KABUOのぶらり旅日記

どーもKABUOです。 地元山形を中心に各地のグルメ・温泉サウナ・歴史史跡巡りや観光スポットを訪れブログでご紹介しています。

男鹿市 若美地区の歴史と史跡をご紹介!

スポンサーリンク

どーもKABUOです。

 

秋田県南秋田郡の

歴史と史跡を巡る旅に行ってきました

今回は2005年に旧男鹿市と合併しました

旧若美町を中心に現在の街並みと

その歴史をご紹介します。

 

若美地区の歴史と史跡をご紹介!

 

男鹿市若美庁舎

 

 

美里小学校

 

秋田県北西部に位置し、

日本で2番目の規模を誇った

八郎潟西部に位置する若美地区。

合併によって若美という名称は

男鹿市若美庁舎(旧若美町役場)のみ使用。

 

町名の由来1956年に

払戸村・潟西村の合併により

琴浜村と改称後、

同年同村内にあります

渡部・角間崎・宮沢地区の

頭文字である「わかみ」を取り

若々しく美しいという意味を込め

若美町と名付けられた歴史があります。

 

 

 

八郎潟の豊かな自然を活かし

古来より漁業が盛んに行われ

縄文時代などの

古代の遺跡も数多く発見されています。

 

江戸時代三倉鼻峠が開通する以前は、

渡部・角間崎・宮沢を結ぶ

(現県道54号線)

男鹿街道は久保田城と山本群を結ぶ

重要街道として機能し、

街道沿いに集落が形成されました。

 

地区を巡りますと秋田の紀行家

菅江真澄が訪れた形跡も残され

風情を感じさせてくれます

 



渡部神社

 

 

渡部斧松翁遺跡

 

大きな観光スポットはありせんが

渡部地区の創建に携わり、

地域に貢献を行った

渡部斧松の史跡が残され、

宮沢海水浴場は大変好評で

夏には多くの海水浴客で

賑わいを見せています。

 

秋田県男鹿市にお越しの際は

若美地区にまでぜひ足を運んでください。

 

秋田市・南秋田エリア

各市町村の歴史

おすすめ関連記事

www.yamagatakabuo.online

www.yamagatakabuo.online

www.yamagatakabuo.online

www.yamagatakabuo.online

www.yamagatakabuo.online

www.yamagatakabuo.online