どーもKABUOです。
旅に行ってきました。
二田駅周辺をブラリ散策して来ましたので
旧天王町の町並みや歴史をご紹介します。
二田駅周辺をブラリ散策して来ました🚃
秋田市追分駅から男鹿駅を結ぶ
2005年の市町村合併により誕生、
1913年に開業され駅を中心に
旧天王町が形成され
小中学校や潟上市天王出張所と
現在の町並みが築きあげられました。
町名の由来ですが
西暦801年、蝦夷討伐を果たした
坂上田村麻呂によって
スサノオを祀ったのが始まりとされる
牛頭天王社が町名の由来となっており、
平安時代後期にはこの地に鎮座したとされ
古来より地域の信仰は厚く
歴代領主からも崇敬を集め
明治時代の神仏分離政策によって
東湖八坂神社となりました。
江戸時代後期から明治時代にかけ
二田 是儀・是儀父子による
二田地区の農地開拓が推し進められ
政治家としても手腕を発揮する等、
同地区の発展に大いに貢献した事から
二田地区には二田 是儀氏を祀る
二田神社が建立されています。
旧天王町の中心街を歩きますと
多くの大型商店やスーパーが並び、
駅中心街の昔ながらの商店の多くは
閉店し閑散とした雰囲気でした。
せっかく旧天王町に訪れたら
ぜひ立ち寄って欲しいのが
東湖八坂神社!。
先程説明したように
町名の由来となりました神社で
毎年7月7日に開催される
東湖八坂神社のトウニン行事は
国重要文化財に指定され
神聖な雰囲気が感じられる神社でした。
潟上市に観光に訪れましたら
二田駅で降車して
旧天王町をブラリ散策してみてください
南秋田郡のぶらり町歩き
おすすめ関連記事