KABUOのぶらり旅日記

どーもKABUOです。 地元山形を中心に各地のグルメ・温泉サウナ・歴史史跡巡りや観光スポットを訪れブログでご紹介しています。

秋田市 日吉八幡神社の歴史と史跡をご紹介!⛩️

スポンサーリンク

どーもKABUOです。

 

秋田市の歴史と史跡を巡る

旅に行ってきました。

今回は「八橋の山王さん」と

地元の方に親しまれている

日吉八幡神社に訪れましたので

その歴史と史跡をご紹介します。

 

日吉八幡神社の歴史と史跡をご紹介!⛩️

 

 

秋田市八橋本町にあります

日吉八幡神社

羽州街道沿いあり

境内にあります三重塔・随神門

本殿・拝殿・赤鳥居・浮橋は

秋田県指定文化財に登録されています。

 

こちらの随神門は

八橋運動公園内にありました

江戸幕府将軍の位牌を祀った

旧寿量院跡の山門を移築したものです。

 

 

 

その歴史ですが1332年に

笹岡(現秋田市外旭川)に

比叡山の日吉山王と

京都の岩清水八幡宮

勧請したことに始まります。

 

戦国時代は安東氏、

江戸時代には佐竹氏と

歴代領主の崇敬も厚く、

その後何度か移転を重ね

1662年、雄物川の氾濫によって

旧社殿が流失したことにより

現在の場所へと遷座されました。

 

 

 

 

本殿には旧明徳館におかれていた

本居宜長の木造が安置され、

境内には多くの句碑が残されているなど

見応えがありましたので

秋田市観光の際は日吉八幡神社

ぜひ参拝に訪れてみてください

 

 

こちらが神社の場所です。

 

秋田市の神社仏閣

おすすめ関連記事

www.yamagatakabuo.online