KABUOのぶらり旅日記

どーもKABUOです。 地元山形を中心に各地のグルメ・温泉サウナ・歴史史跡巡りや観光スポットを訪れブログでご紹介しています。

青森市 高屋敷館遺跡の歴史と史跡をご紹介!

スポンサーリンク

どーもKABUOです。

 

青森県青森市にあります

国指定史跡に登録されています

高屋敷館遺跡を訪れましたので、

歴史や史跡の様子などを

ご紹介します。

 

高屋敷館遺跡の歴史と史跡をご紹介!

 

青森市浪岡大字高屋敷野尻、

国道7号線のバイパス沿いにあります

高屋敷館遺跡。

地名の由来ともなった高屋敷館遺跡は

平安時代の10~12世紀頃と推定される

南北約500m・東西約90mほどの

空堀や土塁を備えた環濠集落跡地です

 

 

平安時代頃の時代背景ですが、

岩手県や秋田県では

前九年の役・後三年の役など

朝廷に反旗を翻す蝦夷による反乱や

奥州藤原氏が台頭した時代であり、

朝廷などの中央政権とは異なる

蝦夷によって形成された

独特の集落地とだと考えられています。

 

 

地政学観点で観察すると、

高屋敷という地名なだけに

少し標高が高い位置に立地され、

史跡の側では大釈迦川が流れ

天然の堀を意識して

利用していたとも考えられます。

 

 

北は青森市の沿岸部まで続き、

南は弘前や黒石までの津軽平野までと

街道の要衝を押さえ、

土塁や空堀があることから

他勢力の侵攻に備えており、

この近くで勢力争いがあったとも

想像することができます。

 

 

遺跡からは竪穴建物が発見され

金属の加工を行った工房跡、

土器・金属・木製品・土製品と

数多くの遺物が発見され、

その貴重性から2001年に

国指定史跡へと登録されました。

 

駐車場も完備されアクセスも良好、

公園化されているので散策もしやすく

案内板も設置されているので

予備知識無しでも

気軽に訪れる事が可能です。

 

史跡自体は建物とかは無く

写真映えはしにくいですが、

遺跡を囲むように形成された

空堀跡は結構見応えがあり、

当時に思いを馳せながら

楽しむことが出来ました。

 

青森市にお越しの際は

高屋敷館遺跡に

ぜひ訪れてみてください。

 

 

こちらが史跡の場所です。

 

青森市・東津軽エリア

城郭・山城・館跡

おすすめ関連記事

www.yamagatakabuo.online

www.yamagatakabuo.online

www.yamagatakabuo.online

www.yamagatakabuo.online

www.yamagatakabuo.online