KABUO原付CUBで激走。山形東北歴史・史跡・グルメ巡りの旅(時々海外も)

故郷山形を中心に東北各地の歴史や史跡、グルメなんかを読者の方々に詳しくご紹介出来ればと思います。

潟上市 道の駅しょうわ ブルーメッセあきたをご紹介!

どーもKABUOです。

 

秋田県潟上市の歴史と史跡を巡る

旅に行ってきました。

今回はその道中に道の駅しょうわ

ブルーメッセあきたさんに

来館しましたので

施設の様子をご紹介します。

 

 

 

 

 

スポンサーリンク

 

 

 

 

 

道の駅しょうわ ブルーメッセあきた

 

 

営業時間 

物販施設  09:00-18:00

レストラン 11:00-18:00

 

潟上市昭和地区にあります

道の駅しょうわ

ブルーメッセあきたさん。

秋田市から能代市を結ぶ

国道7号線沿いあります道の駅です。

 

館内は潟上市の特産品を販売している

アグリプラザ昭和、

観賞用や南国の植物が

展示された鑑賞温室に、

季節の花久が一面に広がる

芝生花壇広場と見所満載の

観光スポットです。

 

 

 

潟上市の特産品ですが昔から八郎潟で

漁業が盛んに行われた歴史があり、

ワカサギやハゼなどを使用し

地域の食品工場で加工された

佃煮が特産品として有名ですので

ぜひ購入してみてください

 

 

 

ブルーメッセの意味ですが

ドイツ語で花の見本市という意味があり、

その言葉のとおり潟上市では

お花の栽培が盛んに行われており

カーネーションやアジサイなど、

季節の花々も販売され

まさに見本市そのもの!

 

 

 

道の駅しょうわさんでは

レストランも併設され、

洋食や定食系をメインに

毎日変わるシェフの気まぐれメニューも

注文できるようなので来館された際は

ぜひ注文してみてください。

 

 

 

こちらは鑑賞温室。

季節の観賞用の植物の展示の他に

催しが開催された時は

イベント会場としても使用、

レストランや売店で購入した

軽食を食べながら

ゆっくりと休憩できそうです。

 

 

 

そしてこちらが芝生花壇広場!

20000m2の敷地面積には

春はチューリップ、

夏はひまわりやマリーゴールドが咲き誇る

ブルーメッセあきたの顔とも言える広場!

訪れた日は5月の連休でしたが、

赤や白にオレンジのチューリップが

広場一面を多い圧巻の光景でした(*´∀`)♪。

 

見所満載の道の駅しょうわですが

車中泊する際は

近くの国道7号線沿いには

コンビニやスーパーにお食事処が無いので

大久保駅周辺や旧飯田川周辺まで向かい

買い物やお食事をする必要があります。

 

また日帰り入浴を行うなら

大久保駅近くのプラザの湯さんまで

車で行くことをおすすめします。

ぜひ秋田県にお越しの際は

道の駅しょうわさんに

来館してみてください

 

 

こちらが施設の場所です。

 

スポンサーリンク