どーもKABUOです。
旅に行ってきました。
今回は江戸時代宿場町として栄え
旧河辺町の中心街でありました
秋田市河辺和田を旅しましたので
町並みとその歴史をご紹介します。
秋田市河辺和田をブラリ旅🏍️
秋田市中心部から東部にあります
秋田市河辺和田地区。
1955年、和田町・岩見三内村
豊島村の合併によって河辺町が誕生。
町並みが形成され、
2005年に平成の大合併によって
隣接する雄和町とともに
和田という地名の由来は鎌倉時代、
和田合戦において戦いに破れた義盛は
この地に逃れ住んだと伝えられ
地名の由来になったと考えられています。
原始古代の時代より町の南部を流れる
岩見川沿いに集落が形成、
古来より河辺郡とも呼ばれて
旧河辺町の町名の由来となり、
中世戦国時代には
豊島氏によって統治された事か
この地一帯を豊島郡とも呼ばれました。
江戸時代には和田宿とも呼ばれ、
秋田県と青森・山形・福島を結ぶ
羽州街道の宿場町として栄え
隣接する戸島地区と交代しながら
本陣を務めた歴史があり、
和田駅を中心に町並みを歩くと
宿場町の風情が残されていました。
以上たまに行くならこんな宿場町、
秋田市河辺和田のご紹介でした。
秋田市のぶらり町歩き
おすすめ関連記事