KABUO原付CUBで激走。山形東北歴史・史跡・グルメ巡りの旅(時々海外も)

故郷山形を中心に東北各地の歴史や史跡、グルメなんかを読者の方々に詳しくご紹介出来ればと思います。

横手市 横手城の歴史と史跡をご紹介!🏯

どーもKABUOです。

 

秋田県横手市の歴史と史跡を巡る

旅に行ってきました。

今回は横手市中心街にあります

中世戦国時代には小野寺氏の居城として

また江戸時代には久保田藩の支城として、

明治戊辰戦争では激戦地となった

横手城の歴史と史跡をご紹介します。

 

 

 

スポンサーリンク

 

 

 

横手城の歴史と史跡をご紹介!

 

横手公園(横手城址)

 

 

横手公園案内図

 

横手市城山町にあります横手城。

標高107m程の朝倉山の山麓に位置し、

城を囲むように横手川と吉沢川が流れ、

背後には奥羽山脈が続く天然の要害です。

別名「朝倉城」とも城を普請した際に

石畳を用いないで土居削崖とし、

敵の侵入と土砂崩れを防ぐ目的で

周囲に韮を植えた事から

「韮城」とも呼ばれていますが

地元では親しみを込めて

お城山とも呼ばれてるそうです。

 

その歴史ですが諸説あるようですが、

鎌倉時代に雄勝郡に入部し勢力を広げた

小野寺氏によって1554年頃、

13代当主景道(輝道)によって

現在地の朝倉山に築城されました。

 

横手城へは秋田県立横手城南高等学校から

アクセスが可能で駐車場もあり

気軽に散策が可能となっており

横手市歴史資料館を兼ね備えた

模擬天守が建造されています。

 


小野寺氏彰徳碑

 

 

横手公園から眺める町並み

 

小野寺氏の居城は稲庭城を経て

現在の横手市雄物川町にありました

沼舘城を本拠地にしておりましたが

景道は権力闘争によって

父稙道を自害に追い込んだ

逆臣横手光盛を滅ぼした後、

仙北郡や秋田県北部へと北進すべく

横手城を拠点にしたと考えられます。

 

景道は横手城を中心に城下町の整備を行い、

各地に一族を配置し国力強化に勤め、

また隣国の豪族とも連携しパイプを繋ぐ等

政治・外交手腕に優れた事から

小野寺家の最盛期を築き挙げました。

 

横手公園二の丸広場には

小野寺氏の功績を表彰した

石碑が建造されており。

小野寺氏の歴史を簡単に学べる

案内板が設置されていました。

 

 

八柏大和守殉難の地

 

 

横手川

 

しかし家督を義道に譲ると、

由利十二頭との大沢合戦での敗北、

また山形城主最上義光による

家臣鮭延秀綱が守る鮭延城の攻略、

更には義光の策略により小野寺家を支え

知略にかけた家臣八柏道為の誅殺する等

徐々に国力を落とす結果となり、

1590年、豊臣秀吉による

小田原征伐に参陣し

所領は安堵されるも太閤検地が行われた際、

領内では一揆が多発した事によって

一揆収束を口実に最上義光の侵攻を受け

雄勝郡一帯の領土を奪われてしまいます

 

この事が決定打となり、

1600年の関ヶ原の合戦では、

西軍方の上杉景勝と密約を交わし

旧領土を奪還すべく

東軍方の義光に攻撃するも

戦いは東軍徳川家康の勝利に終わると

戦後小野寺家は島根県津和野に流罪となり、

小野寺家の統治の終わりを告げました。

 

横手公園から程近い場所にあります

横手川が流れる中の橋近くには

誅殺された八柏道為を忍ぶ石碑があり

彼が生きており知略を駆使していたら

小野寺氏の命運も違っていたことでしょう。

 

 

 

本田正純・正勝墓碑

 

江戸時代に入りますと

茨城県常陸国より佐竹義宣が

秋田県に入部し久保田藩を立藩。

横手城は藩の重要拠点と位置付けられ

藩主義宣が幕府に働きかけた事により

一国一城令の破却を免れ

藩の支城として残される事なります。

 

城代には伊達政宗の家臣でもあった

伊達盛重・宣宗と続き須田氏が入城、

1622年には宇都宮釣天井事件によって

幕府中枢から失脚され流罪を受けた

本田正純・正勝親子も幽閉され

1672年には戸村義連が横手城に入り

以後戸村家8代に渡り城代が勤められ

横手城下の整備が進められ

現在の町の基礎が築きあげられました。

 

横手公園南部にあります城南町には

本田正純・正勝墓碑が残されており

幕府中枢まで登りつめた男の

寂しい晩年を感じられずにはいられません。

 

 


龍昌院(戸村家菩提寺)

 

1868年の明治戊辰戦争が勃発すると

久保田藩は当初幕府方に組み要り

東北諸藩からなる

奥羽越列藩同盟に参加するも

その後、明治新政府軍と与した事から

東北諸藩が領内に侵攻を進め、

横手城で城代戸村義得が籠城するも

庄内藩の猛攻のすえ落

城する事となりました。

 

現在横手城本丸跡地にあります秋田神社は

この戦いによって戦死した

藩士が祀られており、

本丸御殿の資材を利用して建立され、

当時の弾痕跡が残ってるそうです。

今回訪れた2022年7月頃

秋田神社及び本丸広場は工事の為

立ち入りが禁止となっており

撮影は叶いませんでした( 。゚Д゚。)。

 

横手市城北町には

戸村家代々の菩提寺である龍昌院があり

戸村家の功績を表彰した

石碑が建てられています。

 

 

 

羽黒町 武家屋敷通り

 

現在横手公園では春には桜祭り

冬には横手のかまくら開催される等

季節のイベントがいくつも開催されており、

横手城周辺だけでも、

本田正純の墓碑に戸村家の菩提寺龍昌院、

羽黒町には当時の面影を残す

武家屋敷が残され

お城以外にも周辺にいくつも関連史跡があり

とても見応えがありました。

横手市にお越しの際は

ぜひ横手城に訪れてみてください(*´∀`)♪

 

 

こちらがお城と史跡の場所です。

 

横手市の城郭跡

おすすめ関連記事

www.yamagatakabuo.online

www.yamagatakabuo.online

www.yamagatakabuo.online

www.yamagatakabuo.online

www.yamagatakabuo.online

www.yamagatakabuo.online

 

スポンサーリンク