KABUOのぶらり旅日記

どーもKABUOです。 地元山形を中心に各地のグルメ・温泉サウナ・歴史史跡巡りや観光スポットを訪れブログでご紹介しています。

たまに行くなら由利本荘市と横手市の境目の宿場町~横手市雄物川町大沢地区をブラリ旅🏍️

スポンサーリンク

どーもKABUOです。

 

秋田県横手市の歴史と史跡を巡る

旅に行ってきました。

今回は秋田県由利本庄市から

横手市湯沢市を通る

本荘街道沿いで宿場町として形成された

横手市雄物川町大沢地区を

ブラリ散策しましたので

地区の歴史と史跡をご紹介します。

 

横手市雄物川町大沢地区をブラリ旅🏯

 

大沢口境目御番所

 

由利本荘市東由利地区と

横手市雄物川町地区との

境界に位置する大沢地区。

戦国時代には由利郡と平鹿郡

要所の地として重要視され、

戦国武将小野寺義道と由利郡の国人連合衆、

由利十二頭との大沢合戦により

義道は手痛い痛手を被り、

その後小野寺家の勢力が衰退を喫する

大きなターニングポイントとなりました。

 

江戸時代に入りますと

秋田藩・矢島藩・本荘藩・亀田藩が立藩。

大沢地区は矢島領と秋田領の藩境であった為

秋田藩の大沢口境目御番所が設置されました。

 

 

大沢のイタヤカエデ

 

由利本荘市中心街と湯沢市を結ぶ本荘街道。

出羽山地横断の重要街道の1つとして

本荘湾で陸揚げされた物資や

本荘藩や亀田藩が参勤交代で利用するなど

人々の往来や荷物の輸送が行われました

その為大沢地区は村落が整備され

本荘藩・亀田藩によって

宿場町が設置されました。

また戊辰戦争では庄内藩の宿陣となり

兵火にあう歴史が残されています。

 

大沢地区にあります大沢のイタヤカエデは

昔から本荘街道を往来する

人々の道標として親しまれており、

横手市指定天然記念物に登録されています。

 

 

 

大沢地区集落

 

大沢地区をブラリ散策・・・

 

 

 

大沢小学校跡地

 

以前集落には小学校があったようですが

地域の人口減少により閉校されたようです。

 

 

 

商店もポツポツと並んでいますが

宿場町の風景は残されておらず

どこか寂しい印象。

こうやって集落の歴史は

忘れられていくのだろうかと

心が痛みますね~。

以上横手市雄物川町大沢地区の

歴史と史跡のご紹介でした。

 

横手市ぶらり町歩き

おすすめ関連記事

www.yamagatakabuo.online

www.yamagatakabuo.online

www.yamagatakabuo.online

www.yamagatakabuo.online

www.yamagatakabuo.online

www.yamagatakabuo.online

www.yamagatakabuo.online

www.yamagatakabuo.online

www.yamagatakabuo.online