どーもKABUOです。
旅に行ってきました。
今回は奥州藤原氏とも関連深く
平和街道沿いにあります
横手市山内地区をブラリ散策しましたので
町の様子や歴史に史跡をご紹介します。
横手市山内地区をブラリ旅🏍️
相野々駅
横手市から東にあります山内地区、
奥羽山系の山々に囲まれ、
町の中心には横手川と黒沢川が流れており、
平和街道沿いその町並みが形成され
横手市山内庁舎があるのどかな田舎町です
相野々駅周辺
以前は山内村と呼ばれておりましたが
2005年に横手市を含み
平鹿郡周辺町村との合併によって
新政横手市が誕生。
近世江戸時代に
土淵・筏・南郷・三ツ又・黒沢・
横手山内と呼び一括統治を行った事が
町名の由来となっています。
筏隊山神社
中尊寺ハス
郡名の首字からその名称が名付けられ、
重要な街道の1つとされており、
奥州藤原氏の時代には秀衡街道とも呼ばれ
各地から採取した砂金などを平泉へ運ぶ
「黄金の道」だったと言われています
山内地区にあります筏隊山神社は
奥州藤原氏三代の秀衡が創建しました
筏の仙人様とも呼ばれ、
平和街道を越える旅人に深く崇敬され
境内には藤原氏とゆかりのある場所に限り
株分けされた中尊寺のハスが
開花しています。
横手川
中世の時代に入りますと
横手城主小野寺氏によって
城の背後を守る軍事・交通上の要地として
皿木・岩瀬・赤水に家臣を配置を行い
館を設けたと記録に残されています。
藩の奨励により養蚕業が行われるようになり
また白木峠・黒沢峠を通り岩手盛岡藩との
国境を警備する
その後明治時代に御番所が廃止されましたが
豪商山中新十郎氏により黒沢峠を切り開かれ
現在の平和街道の道沿いが
造り上げられました。
比叡山神社
筏の大杉
現在横手市山内地区では
特産品の山内いものこの栽培が行われ、
山内鎮守比叡神社にあります
筏の大杉はとても見応えがありました!。
秋田県に観光の際はぜひ訪れてみてください
こちらが史跡の場所です。
横手市ぶらり町歩き
おすすめ関連記事