どーもKABUOです。
旅に行ってきました。
今回は様々な街道が入り交じり
要所の地として重要視された
町の歴史や史跡をご紹介します。
横手市十文字町をブラリ旅!🏍️
十文字駅
十文字道路元標
横手市中心街から南にあります
昔から要所の地として
人々と荷物の往来が多く行われ、
羽州街道と小安街道が
十字に交差している事から
十文字という地名の由来となりました、
十文字神社
藩政下では大規模な再開発が行われ
各地で次々と新田村落が成立します
また佐竹氏は参勤交代で使用される
羽州街道の整備を積極的に行い、
主要街道が入り交じる
十文字町の重要性から宿場街が設けられ、
現在の町並みの基礎が形成されました
こちらが旧羽州街道の様子、
昔ながらの家や商店は殆ど消失。
道幅は広くなり交通量も多く、
ベッドタウンのような印象を受けました。
駅近くには飲み屋街も形成されており、
スナック街もあることから
町の規模から考えても
結構飲み屋街が大きい印象を受けます。
こちらも駅近くの様子。
どちらかと言えんば旧街道沿いよりも
駅前の飲み屋街の方が
古い商店が残っていますね~。
道の駅 十文字まめでらが
十文字ラーメン
特産のさくらんぼの生産に力を入れており
ご当地グルメの十文字ラーメンが頂ける等、
横手市唯一の道の駅十文字まめでらがで
飲食・購入することが出来ます(*´∀`)♪。
ぜひ十文字町に観光に訪れてみてください。
横手市ぶらり町歩き
おすすめ関連記事