どーもKABUOです
旅に行ってきました。
宿場町として栄えた湯沢市院内を
ブラリ旅してきましたので
風情残る町の様子なんかをご紹介します。
湯沢市院内をブラリ旅!🏍️。
旧院内尋常高等小学校
湯沢市中心街から南に数キロ、
近くには縄文時代の国指定史跡、
岩井堂洞窟があることから
古代から拓かれた土地でありました
こちらの旧院内尋常高等小学校は
1906年に新築された建物で
ロマネスク様式の特色を持ち、
校庭石垣下二層は、
院内銀山精錬鉱滓が使用され
銀山の町を物語る建造物として
館山(法領館跡)
中世の時代には町の中央にあります
館山に三浦義末によって法領館が築城、
その後小野寺氏にの支城として使用され
山形城主最上義光も
こちらのお城に攻め込みましたが
勝敗に決着を付ける事が
出来なかったようです。
法領館の歴史と史跡を
詳しく紹介した記事はこちらです。
コロリ地蔵尊
近世江戸時代に入りますと
佐竹義宣が入部。
領内の整備が行われ
院内地区には宿場町が設けられ
院内関所が設置されました。
町内にありますこちらの愛宕神社は
西暦811年に創建された古い神社で
佐竹氏入部後秋田十二社に指定され
参勤交代の際藩主或は代人が参拝し、
安置されています
木造十一面観音菩薩立像は
県指定有形文化財に登録されています。
コロリ地蔵尊は
阿闍梨渕清という傑僧が
参詣者の安楽往生を願い
即身成仏を遂げたといわれ、
人々がその徳を偲んで
建立したと伝えられ、
邪気祓いの塩掛け地蔵として
地元の方々の信仰を集めています
院内関所跡
信翁院
(院内所預大山家墓所 )
関所の設置の理由ですが
これは秋田藩の藩境に位置していた事と、
江戸時代初めに発見され
日本三大銀山にも数えられた
院内銀山が院内地区より
程近い場所にあり、
多くの炭鉱夫が
全国より院内銀山に押し寄せ
最盛期には久保田城下よりも
人口が集まりました。
中には隠れキリシタンも院内銀山で
炭鉱夫として従事していたこともあり、
関所が設置され厳しく
監視が行われました。
こちらの信翁院は
院内銀山で警護取り締まりを行った
佐竹氏家臣大山氏の菩提寺で
院内銀山の歴史と史跡を
詳しく紹介した記事はこちらです
町中をブラリ散策。
閉店されている商店も多いですが
どこか風情を感じられます。
現在院内地区では駅に併設しています
異人館で院内銀山の歴史が学べ、
宿場町の風情も残る町並みですので
ぜひ湯沢市に観光の際は
訪れてみてください。
こちらが史跡の場所です。
ぶらり町歩き
おすすめ関連記事