どーもKABUOです。
巡る旅に行ってきました。
今回は江戸時代に宿場町として栄えた
湯沢市岩崎地区の
歴史と町並みの様子をご紹介します。
湯沢市岩崎地区をブラリ旅!
岩崎城跡(岩崎八幡神社)
湯沢市岩崎地区。
小野寺氏の支城岩崎城の
城下町として整備され、
江戸時代羽州街道の宿場町として
岩崎城の歴史と史跡を
詳しく紹介した記事はこちらです。
町並みを歩くと古い家屋や
昔ながらのお菓子屋さんも並び
風情が残されている湯沢市岩崎地区。
ここ岩崎地区に岩崎藩が立藩。
たった数年で廃藩されてしまいましたが、
歴史にもしがあれば、
ここ岩崎が湯沢市の中心街に
なっていたかもしれません。
この風情がいい。
なんとも言えない
ノスタルジックがあるぜ~。
こちらは国登録有形文化財に
登録されている(有)石孫本店さん。
岩崎地区には昔ながらの
醤油や味噌の醸造元が現在でも営業中、
ヤマモみそしょうゆ醸造元では
自慢のお醤油を使用した
カフェメニューも頂ける、
ちょっとした穴場スポットとして
人気があるようです。
ぜひ岩崎地区に足を運んでみてください
湯沢市雄勝郡の
ぶらり町歩き
おすすめ関連記事