どーもKABUOです。
歴史と史跡を巡る旅に行ってきました。
その道中自然豊かな田舎町、
東成瀬村をブラリ散策しましたので
同村の歴史や史跡に
のどかな田舎の様子をご紹介します
東成瀬村をブラリ旅!
東成瀬村役場
永伝寺
田子内橋
村内の中央を流れる成瀬川が
村名の由来となり、
1889年、田子内・岩井川・椿川の
各村々が合併して誕生しました。
南は宮城県に県境を接しており、
村内の総面積のうち山林原野が90%と
山と川に囲まれた自然豊かな場所です
岩井川神社
岩井川地区
手倉街道沿いに集落が形成され
成瀬川沿いにまたは各支流に
縄文時代の遺跡も発見されています
小野寺氏によってこの地は統治され、
各地域に家臣を派遣し城や館を築城。
1600年最上義光の田子内城攻めの際、
城内には田子内治部と
小峯三河守が立て籠り、
手倉城主手倉国平と
岩井川城主岩井川大輔が
応援に駆けつけ落城を免れています。
手倉御境口御番所跡
椿川地区
江戸時代に入ると、
小野寺氏は改易を命じられ雄勝郡を離れると、
秋田藩を立藩。
村内に家臣の配置を行い開墾が行われ、
タバコや真綿の栽培や
増田鉱山の開発が進められ、
増田商人が多く来訪し商いが行われます。
手倉街道沿いの国境警備が行われました。
ず~っと続くのどかな田園風景。
スーパーマーケット無いけど
空気が清んでいて居心地最高!
人工物に囲まれた都会の風景から離れ、
脳みそがクリアになっていきます。
また村内には温泉施設も営業されて
ゆっくりとのんびりくつろげそう。
東成瀬村は全国でも
子供達の教育水準が高く、
こんな場所に子供達と移住して
のんびり暮らしても良さそうです(*´∀`)♪
秋田県にお越しの際は、
東成瀬村に訪れて
ゆっくりと過ごしてみてください
湯沢市雄勝郡の
ぶらり町歩き
おすすめ関連記事