どーもKABUOです。
秋田県由利本荘市の
歴史と史跡を巡る旅に行ってきました。
由利本荘市の古代・中世戦国時代
近世江戸時代・近代明治時代の
歴史と史跡を前編・後編と
2部に分けてご紹介出来ればと思います
今回は古代・中世戦国時代を中心に
古代の湯出野遺跡や横山遺跡、
中世この地の統治を行った
由利氏や由利十二頭の歴史をご紹介します。
スポンサーリンク
由利本荘市の歴史と史跡をご紹介!。
羽後本荘駅
由利本荘市役所
秋田県南西に位置する由利本荘市
西は日本海、南は鳥海山に囲まれた
自然豊かな土地柄となっており、
市中央を一級河川子吉川な流れています。
2005年、旧本荘市を中心に
由利郡矢島町・岩城町・由利町
西目町・鳥海町・東由利町・大内町が
合併し由利本荘市が発足。
現在由利本荘市を地域分けが行われた際、
旧町名を使用しエリア分けされています
由利本荘市の地名の由来ですが
由利という地名は古代の頃より使用され、
日本海の砂丘地を指す「ユラ」に由来し
「風波で砂がゆすり上げられた土地」を
意とする説や、
百合、油理、油里、由理とも表記され
百合の花にもとづく名称だとされる説や
油里という地名から油田の噴出に
まつわる名称だとも考えられます。
もうひとつの本荘という地名は
古代荘園等に由来すると考えられ、
江戸時代にはその地名から
本荘藩が立藩され市名の由来となりました。
湯出野遺跡
原始の時代
子吉川流域及び支流を中心に
縄文時代の遺跡が数多く発見されており、
東由利エリアにあります湯出野遺跡は
子吉川支流石沢川から程近く
2500-3000年前の縄文時代後期から
晩期にかけての土坑墓遺跡跡だとされ
その規模は東日本最大級とされ
発見された103基を地表に復元されており
秋田県指定史跡に登録されています。
横山遺跡
古代の時代、
由利地方の古代の歴史は
不明な点が多いですが。
712年、出羽国が建国された際は
由利地方は飽海郡に属していたと考えられ、
大和朝廷による蝦夷討伐による
北進が続けられていた時代です
由利地方には宮城県多賀城から
山形県出羽国府城輪柵を通り
秋田城へと向かう街道が整備され
隣接するにかほ市象潟には
宿駅が設けられました。
続日本記という記録書によると
由利本荘市子吉川河口上流付近に
由利柵と呼ばれる防御施設が設置され
由利柵は賊に対する重要な拠点であり、
秋田への道を支えるものであるから
兵士を送り秋田城と
助け合って守るようにせよとの
記録が残されている事から、
古代大和朝廷において由利柵は
秋田城へと結ぶ重要な要所として
位置付けされていたと考えられます。
本荘エリア南内越地区にあります
こちらの横山遺跡は、
由利柵の場所と推定される
候補地の1つにも挙げられた
9世紀頃から10世紀頃の
平安時代の水田集落跡とされ、
秋田県指定史跡に登録されています。
浜館跡
由利八郎政春の墓
中世の時代、
平安時代末頃より
由利地方は奥州藤原氏に従臣した
豪族由利氏によって統治が行われましたが、
1189年、奥州合戦では
由利氏は鎌倉軍との交戦を行うも
この戦いにより奥州藤原氏は滅亡。
しかしその後由利氏は罪を許され
由利地方の地頭職を命じられ
所領は安堵される事となります。
1213年、和田合戦により
幕府によって謀反の疑いがかけられ
一時所領が没収されるも、
1291年、由利政春の代に冤罪が晴れ
旧領由利郡への復帰が認められ
由利58000石の旗頭として
再び由利郡の統治が行いましたが、
隣接する豪族鳥海氏と軋轢が生じた事により
繰り返し激しい交戦が行われた事によって
由利氏はこの戦いに破れ
所領を失う事となりました。
由利本荘市西目エリアには
由利政春が居館しました浜館、
由利エリアには鳥海氏との
戦いに破れ自害した政春の
墓と伝わる祠が残されています。
由利政春の歴史と史跡を
詳しく紹介した記事はこちらです。
根城館(八幡神社)
高建寺
戦国時代
室町時代中期に小笠原氏流の大井氏が
由利地方に入部すると一族を
各地域に分布させ統治を行います。
その後戦国時代になると各一族は独立を図り、
由利十二頭と呼ばれる小豪族達によって
統治され小競り合いが行われます
由利十二頭の中心勢力でありました
仁賀保氏・矢島氏の抗争は30年以上に及び、
山形城主最上義光に与した
仁賀保氏ら由利十二頭の諸勢力によって
矢島氏の滅亡に追い込まれ
その戦いに終止符を打たれる事となりました
由利本荘市矢島エリアにあります
こちらの根城館と高建寺は
矢島氏の居館と菩提寺として使用され
根城館跡に建立された八幡神社は
秋田県指定文化財に登録されています。
矢島氏及び由利十二頭の歴史と史跡を
詳しく紹介した記事はこちらです。
以上
由利本荘市の歴史と史跡
原始古代~中世戦国時代編のご紹介でした。
次回は近世江戸時代から近代明治時代までの
歴史と史跡をご紹介します。
江戸時代~明治時代の
歴史と史跡の記事はこちら
スポンサーリンク