どーもKABUOです。
由利本荘市の歴史と史跡を巡る
旅に行ってきました。
今回は鳥海山の豊かな自然に囲まれ
日本の滝百選にも選ばれた
人気観光スポット法体の滝に
観光に訪れましたので滝の様子や
その歴史をご紹介します。
スポンサーリンク
法体の滝の歴史と史跡をご紹介!🌊
由利本荘市鳥海エリアにあります法体の滝。
約10万年前鳥海山の噴火によって
上流の川が塞き止められて
築きあげられたと考えられています。
西暦821年、弘法大師空海が湯殿山詣の後、
この地を訪れ滝を見とれていると、
突如白髪の老人が突如現れました。
空海は滝の名前を聞いたところ、
老人は「法体」と答えます。
また突如現れた老人に不思議に思い
何者かと訪ねたところ老人は
「この滝に行をなす不動明王である」と答え
ふっと姿を消してしまいました。
その後何かを感じ取った空海は
近くの洞窟に籠り行を行ったと伝えられます。
法体の滝に向かう途中、
空海が籠ったとされる洞窟が残されており
空海にちなみ弘法平という
名称で呼ばれています。
さてさて目的地の法体の滝に到着。
駐車場は広く設けられており、
キャンプ場も設営されているので
休日になると清涼感を求め
多くの家族連れが訪れていました。
この透き通る
綺麗な清流よ( ゚Д゚)!!
ここは沖縄の海ですかと言わんばかりの
無茶苦茶綺麗な清流が流れています。
映画釣りキチ三平でのロケ地としても
撮影が行われたらしいですが
ロケ地に選ばれる理由がよく分かります!。
法体の滝までですがこちらの階段を
少し登ると到着できるようですが
結構急な坂道で玉田渓谷まで続きますので
滑りにくい靴を履いた方がいいかも。
階段を登りきると法体の滝の全面がお出迎え。
滝の間近からの鑑賞は出来ませんが、
高さ57 mの落差ある水の勢いはもの凄い!。
雨で増水した時なんかは
もっと激しく打ち付けられ迫力ある
滝が鑑賞が出来そうです。
法体の滝より少し上に行くと
こちらの二の滝まで到着します。
このゴツゴツとした岩肌も魅力的。
こちらは階段を登りきった後、
後ろから見えるキャンプ場と川の様子。
紅葉の季節になると付近は赤く染まり
法体の滝をより一段と美しく鑑賞することも!。
由利本荘市に観光にお越しの際は
ぜひ法体の滝まで行ってみてください
こちらが滝の場所です。
由利本荘市の歴史と史跡
おすすめ関連記事
スポンサーリンク