どーもKABUOです。
秋田県由利地方の歴史と史跡を巡る
旅に行ってきました。
今回は由利地方の南にあります
にかほ市を中心に歴史と史跡を
古代・中世~近世・近代の
2部に分けてご紹介します
前回の記事はこちらです。
今回は江戸時代に立藩された仁賀保藩や
松尾芭蕉も訪れた象潟の歴史に戊辰戦争等、
近世江戸時代~近現代迄をご紹介します
スポンサーリンク
にかほ市の歴史と史跡をご紹介!(近世江戸時代~近現代編)🏯
塩越城
仁賀保陣屋跡
近世の時代、
関ヶ原の合戦の戦功によって
最上義光は由利郡を含む
領土の大幅加増を受け山形藩を立藩し
由利郡の統治を行いましたが、
義光死後、家臣団による内紛が起こり
1622年、最上家は改易され
由利郡の短い統治が終わります
最上家改易後、旧領主であった仁賀保拳誠は
大阪の陣では再び戦功をあげ
旧領仁賀保への帰参を認められ
10000万石へと加増を受け仁賀保藩を成立。
戦国時代のこの地の時侍であった
池田氏の居館とされる塩越城に入城。
そして藩政を行おうとした矢先、
翌年1624年、拳誠は突如この世を去り
仁賀保藩は廃藩となりました。
その後遺命によって領地は分割され
塩越城は拳誠の嫡男良俊が跡を継ぎ
次男誠政・三男誠次には旧仁賀保町平沢に
領地を与えられ仁賀保陣屋を設立しました
しかし1631年、嫡男良俊は世継ぎ無く
この世を去った為塩越城は廃城となると
仁賀保陣屋領・本庄藩・矢島藩・幕府領と
にかほ市周辺の統治は地域によって
複雑に入れ替わりながら
幕末を迎える事となりました。
現在塩越城は宅地開発によって
遺構は一部の土塁を残し殆ど消失してしまい、
仁賀保陣屋には水堀跡の遺構が確認出来る他、
仁賀保氏を祀る仁賀保神社が創建されています。
仁賀保陣屋の歴史と史跡を
詳しく紹介した記事はこちらです。
金浦山神社
由利海岸波除石垣
江戸時代初期の頃より
秋田市久保田城から山形県庄内地方を結ぶ
羽州浜街道の整備が行われ宿場が設けられ
物流や人々の往来が盛んに行われます。
にかほ市旧金浦町は本庄藩によって統治され
宿場町が設けられる他、
本庄藩の最大の漁港として
タラ・サメ・サバ・ヒラメなどの
漁獲によって栄える事となりました。
旧金浦町中心にあります金浦山神社は
創建時期は不明ですが別名タラ祭りと呼ばれる
カケヨ祭りが開催され
その年の豊漁や漁の安全を祈願する漁師たちが
大タラをかついで奉納する風習があります。
旧金浦町の中心街から
羽州浜街道沿いにあります由利海岸波除石垣。
日本海の波浪から海岸を保全するとともに
波浪や強風による
塩害から農地や農作物を守り、
羽州浜街道の決壊防止と風波を防ぐ目的として
本庄藩によって整備された石垣です。
本庄藩2万石にちなみ地元では
「万石堤(まんごくつつみ)」とも呼ばれ
国指定史跡に登録されています。
蚶満寺
九十九島
にかほ市象潟は昔、
大小百数十の島々を浮かべた入り江で、
能因や西行が歌に詠み
「東の松島・西の象潟」とも呼ばれる程、
景勝地として広く知られています。
江戸時代には
俳人松尾芭蕉が訪れた最北の地であり
蚶満寺にも訪れた記録が残されています
しかし1804年の大地震による
地殻変動によって隆地して陸地となり、
往古の潟は一変して現在の稲田となりました。
蚶満寺は853年に慈覚大師の創建と伝えられ、
山門を含め多くの文化財に登録されています。
また九十九島を含めた象潟は
火山活動および地震による土
地の変化を示す自然記録として
学術上の価値が極めて高いため
国の天然記念物に指定されています。
三崎公園
熊野神社
近代の時代
1868年の戊辰戦争が勃発すると、
旗本仁賀保家・本庄藩・矢島藩は
久保田藩とともに新政府軍に属し行動します。
庄内・由利郡の境目である三崎口から
幕府軍庄内藩の兵士が攻め寄せ
交戦するも猛攻撃により敗退、
多くの家屋が焼失する事なりました。
その後版籍奉還によりにかほ市は
一時酒田県へと組み入れられるも
廃藩置県によって本庄県、
そして秋田県へと編入される事となりました
にかほ市塩越にあります熊野神社は
1186年にこの場所に祠を
建てて祀ったのが始まりとされており、
松尾芭蕉・菅江真澄も参詣に訪れ、
戊辰戦争では政府軍の荒川遊撃隊が
庄内軍との戦いの出撃にあたり
作法に則って全員が頭髪を切って納め
武運長久を祈願した歴史ある神社です。
ペンギン像(浄蓮寺)
白瀬南極探検隊記念館
にかほ市旧金浦町出身の探検家白瀬矗は
1861年、金浦村浄蓮寺に生まれ、
11歳のとき寺子屋の師匠の感化され
探検家への道へと志すと、
長い軍隊生活中に千島探検を経験、
北極一番乗りへの夢が破れた後、
目的地を南極大陸へと変更、
1910年、極地「大和雪原」に到達。
南極大陸で日本人最初の探検に成功した
旧金浦町の偉人の一人です。
旧金浦町にあります実家であった浄蓮寺には
白瀬矗のお墓や探検を記念して作成された
ペンギンの像が建立されており
にかほ市指定文化財に登録。
また1990年に開館した
白瀬南極探検隊記念館では白瀬矗の偉業の他、
日本の南極観察隊の歴史と現在について
知ることができます。
院内油田
明治維新以降、
日本近代化を目刺し急速に開発が
進められたのが石油産業でした。
その中でも院内・小国・上小国・平沢の
一部エリアに分布する院内油田は
1995年に閉山するまで国内最大規模を
誇りました。
にかほ市院内地区には
当時使用された採掘機器や施設が残され
当時の繁栄の面影を感じる事が出来ます
TDK 歴史みらい館
フェライト子ども科学館
現在にかほ市では
鳥海山や日本海の豊かな自然景観を生かした
魅力ある観光のまちづくりが進められ
元滝伏流水・獅子ヶ鼻湿原・仁賀保高原や
秋田由利牛のブランド化に力を入れており
世界を代表する部品メーカー
TDK創設者齊藤憲三氏はにかほ市平沢出身。
仁賀保地区のはTDKの主催する
TDK 歴史みらい館・フェライト子ども科学館等
大人から子供でも楽しめる施設があります。
秋田県に観光にお越しの際は
ぜひにかほ市に訪れてみてください
こちらが史跡の場所です。
にかほ市の歴史と史跡
おすすめ関連記事
スポンサーリンク