KABUO原付CUBで激走。山形東北歴史・史跡・グルメ巡りの旅(時々海外も)

故郷山形を中心に東北各地の歴史や史跡、グルメなんかを読者の方々に詳しくご紹介出来ればと思います。

湯沢市の歴史と史跡をご紹介!(原始古代・中世戦国時代編)🏯

どーもKABUOです。

 

秋田県湯沢市の歴史と史跡を巡る

旅に行ってきました。

今回湯沢市の歴史と史跡の紹介にあたり

旧湯沢市・雄勝町・稲川町・皆瀬村を

合わせて前編・後編と分けて

ご紹介出来たらと思います。

今回は原始古代から中世戦国時代までの

歴史と史跡をご紹介します。

 

 

 

スポンサーリンク

 

 

 

湯沢市の歴史と史跡をご紹介!(原始古代・中世戦国時代編)🏯

f:id:deep-karuma-waap-ec-real-s1:20220213102958j:plain

 

湯沢市役所

 

f:id:deep-karuma-waap-ec-real-s1:20220227000951j:plain

 

湯沢駅

 

秋田県東成瀬村・羽後町を除く

雄勝郡一帯の面積を有する湯沢市。

2005年の平成の市町村の大合併により

旧湯沢市・雄勝町・稲川町・皆瀬村が合併、

新政湯沢市が誕生します

地名の由来ですが御嶽山麓にあります

湯ノ原温泉が地名の由来となっています。

 

旧湯沢市・雄勝町・稲川町・皆瀬村の

歴史と史跡を紹介した記事はこちらです

www.yamagatakabuo.online

www.yamagatakabuo.online

www.yamagatakabuo.online

www.yamagatakabuo.online

 

 

f:id:deep-karuma-waap-ec-real-s1:20220213103358j:plain

 

f:id:deep-karuma-waap-ec-real-s1:20220213115728j:plain

 

岩井堂洞窟

 

原始の時代

湯沢市全域から縄文・弥生時代の

遺跡が複数確認されており

代表的な物として西部山麓地にある鐙田遺跡、

雄物川や皆瀬川付近の山麓から

出土品が多く発見されています。

 

こちらの岩井堂洞窟

秋田県と山形県の県境に近い

雄物川の上流右岸に所在する

縄文時代に住居として利用された洞窟跡で、

凝灰岩壁でできた4つの洞窟からなっており

縄文時代から平安時代の土器が出土され

国指定史跡に登録されています

 

f:id:deep-karuma-waap-ec-real-s1:20220213113244j:plain

 

小町堂

 

f:id:deep-karuma-waap-ec-real-s1:20220213114836j:plain

 

川原毛地獄

 

古代の時代

733年、律令国家による雄勝郡が成立される

759年の雄勝城(羽後町に該当)の設置によって

本格的にこの地は中央政府の支配下に入った

多賀城国府からの通路として

神室山地の有屋峠が重要視されると、

雄勝城の築城の時、

有屋峠を通じて平戈駅(山形県最上郡)と

雄勝駅を結ぶ中間に横河駅が設けられたが

この駅家が当市域の横堀と考えられており、

雄勝城までを結ぶ平野部の開拓され

大量の炭化米および土師器、須恵器が

出土しています。

 

湯沢市旧雄勝町には平安時代初期、

この地で生誕し晩年を過ごし

世界三大美女の一人にも数えられた

歌人小野小町の関連史跡が数多く残されており

こちらの小町堂もその中の1つです。

 

また旧皆瀬村・旧稲川町と宮城県を結ぶ

小安街道沿い平安時代の頃から開拓され、

観光名所として有名な川原毛地獄には

慈覚大師もこの地に訪れたと

伝承が残されています。

 

小野小町と川原毛地獄の

歴史と史跡を詳しく紹介した

記事はこちらです。

www.yamagatakabuo.online

www.yamagatakabuo.online

 

 

f:id:deep-karuma-waap-ec-real-s1:20220217205138j:plain

 

f:id:deep-karuma-waap-ec-real-s1:20220217205216j:plain

 

松岡経塚遺跡

 

こちらの湯沢市山田地区にあります

松岡経塚遺跡は平安時代末期から

鎌倉時代初期にかけての遺跡だとされ、

塚内の発掘調査が行われると、

経筒3点、陶器等4点、刀子3点、

洪武銭1枚が発見されました。

この事から経塚を築き経筒を埋納できる

権力層がこの地に存在したことを示す

遺構である事が考えられており、

湯沢市指定史跡に指定されています。

 

f:id:deep-karuma-waap-ec-real-s1:20220217210342j:plain

 

f:id:deep-karuma-waap-ec-real-s1:20220217210415j:plain

 

磨崖(熊野神社)

 

こちらの熊野神社は

湯沢市横堀では一番古い神社だとされ、

神社裏にあります磨崖は

秋田県指定史跡にも登録されており、

磨崖とは露頭の岩や洞穴の壁の表面を整形し、

仏像や種子を彫りつけたもので、

古代から近世にかけて死者の追善や

生者死後の逆修供養のために営まれたもので、

1322年、浄戒尼ら2人の願主によって

死後の逆修供養のために営まれたものだと

近くの石碑に記録が残されています。

 

f:id:deep-karuma-waap-ec-real-s1:20220213124509j:plain

 

稲庭城

 

f:id:deep-karuma-waap-ec-real-s1:20220213124532j:plain

 

広沢寺

 

中世の時代、

奥州藤原氏の討伐の戦功をあげた

小野寺道綱はその恩賞により

雄勝郡の地頭に命じられ領土が与えられると、

一族をこの地に入部させ稲庭城を築城させ、

この地を統治を行うこととなります。

 

その後湯沢城・岩崎城・小野城と支城を置き

秋田県雄勝郡・平鹿郡・由利郡と勢力を広げ、

居城を稲庭城・沼田城・横手城と移し

戦国大名として一大勢力を誇りました。

しかしその後近隣諸国との争いにより

国力が徐々に低下する事となり、

1600年、関ヶ原の合戦では

西軍に寝返りを図った事から戦後領土が没収、

島根石見国津和野に流罪となり

小野寺氏の統治に終わりを告げました。

 

湯沢市旧稲川町には

小野寺氏の居城稲庭城跡が残されており

菩提寺でありました広沢寺とともに

史跡がよく整備され見ごたえがあります。

 

稲庭城及び小野寺氏の支城の

歴史と史跡を詳しく紹介した記事はこちらです。

www.yamagatakabuo.online

www.yamagatakabuo.online

www.yamagatakabuo.online

 

www.yamagatakabuo.online

www.yamagatakabuo.online

www.yamagatakabuo.online

www.yamagatakabuo.online

 

以上湯沢市の歴史と史跡

原始古代・中世戦国時代編でした。

次回は近世江戸時代から近現代の

歴史と史跡をご紹介します。

 

近世江戸時代から近現代の

歴史と史跡を詳しく紹介した

記事はこちらです。

www.yamagatakabuo.online

 

スポンサーリンク