どーもKABUOです
山形県庄内地方の歴史と史跡を巡る
旅に行ってきました。
今回は酒田市中心街から
旧平田町・旧八幡町・旧松山町を含め
原始から古代にかけて
城輪柵や飛鳥神社や新田目城等の
歴史や史跡をご紹介します。
スポンサーリンク
酒田市の歴史と史跡をご紹介(原始~古代編)⚓
酒田市役所
酒田駅
山形県酒田市は
北は遊佐町、南は鶴岡市の間に立地、
県内を貫流する最上川が市域の
ほぼ中央を西流して日本海に注ぎ、
重要港湾である酒田港と庄内空港があり
庄内地方では鶴岡市と並ぶ
経済都市として歩みました
酒田市の歴史ですが
1889年、町村制施行によって
飽海郡酒田町が発足。
その後市制施行を行い酒田市となると
近隣町村と合併を繰り返します。
2005年の平成の大合併では
平田町・八幡町・松山町と合併を行い、
新制酒田市が誕生すると
飽海郡のほぼ全域が市域となります
酒田は坂田・狭潟・砂潟とも書かれ
地名の由来は狭い潟の意とする説や
砂の干潟の意とする説などがあります。
城輪柵趾
原始古代の時代
最上川流域または支流に沿って
石器・縄文・弥生時代の遺跡が多数発見され、
また日本海上西方に浮かぶ飛島にも
縄文前期から晩期にかけての
蕨山遺跡や葡萄崎遺跡が発見されており
縄文時代に飛島と本土との間に
往来が行われていたことが考えられています。
7世紀頃より朝廷は
律令制の整備を進める一方、
東北地方の平定に力を注ぎ、
708年には越後国の北域に出羽郡を置き、
713年には最上・置賜2郡を割いて
3郡として出羽国を設置をした。
またこの地に出羽柵を築き、
国府を置いて近隣諸国や最上・置賜から
百姓を移して開発の進展を図ったとされます。
こちらの酒田市城輪にあります城輪柵趾は
出羽国府であったと推定される史跡跡で
国指定史跡に登録されています。
城輪柵趾の歴史と史跡を
詳しく紹介した記事はこちらです。
飛鳥神社
酒田市飛鳥地区は古代山形と秋田を結ぶ
宿駅が設けられていた記録が残され
当時は飽海駅と呼ばれ佐芸駅(鮭川村)と
遊佐駅(遊佐町)とを結ぶ駅家で、
古代交通上内陸経路で蝦夷勢力の強い
最上地方から雄勝郡(秋田県)に
北上することを避けて、
日本海側(庄内地方)に出た上で
秋田に向かったものと思われる。
こちらの飛鳥神社は774年に
大和国高市郡飛鳥神社から勧請され
807年に平城天皇が
十一面観音像を諸国に安置した際、
この社にも配され飛鳥大権現と
称したと伝えられる。
のちに神仏習合して飛鳥山観音寺とも称し、
中世にはこの地の豪族砂越氏の保護を受け、
戦国末期には最上氏によって
寺領47石余が寄進されています。
一条八幡神社
旧八幡町の町名の由来となった
一条八幡神社。
877年、出羽国司藤原興世が
陸奥国蝦夷反乱鎮定のおり
京都府石清水八幡宮より
一条大泉郷に神霊を勧請、
朝廷軍による制覇を祈願したことが
神社創建の契機とされている。
翌878年出羽国の蝦夷が反乱をおこし、
秋田城を始め民家を襲った。
このため朝廷は援軍を送ると、
時の鎮守府将軍小野春風は一条八幡に祈願、
朝廷軍は勝利を収め、一条八幡神社は
国司や郡司の信仰を集めた歴史があります。
新田目城跡
出羽国府のその後の足取りは不明な点が多く
どのように廃止に至ったか
分からない事がありますが、
1089年、後三年の役の後、
一説には国府の移転地だと言われている
酒田市本楯に源義家配下の須藤氏を
出羽留守所職を命じ新田目城を築城、
国司の代わりに職務の代行を行ったり
また大物忌神社の宮司を勤めた等の
記録が残されています
新田目城の歴史と史跡を
詳しく紹介した記事はこちらです。
以上酒田市の歴史と史跡を
原始~古代編のご紹介でした
次回は中世から戦国時代までの
歴史をご紹介します
スポンサーリンク