どーもKABUOです。
旅に行ってきました。
今回は酒田市にありますお城跡、
亀ヶ崎城の歴史と史跡をご紹介します。
スポンサーリンク
亀ヶ崎城の歴史と史跡をご紹介!🏯
亀ヶ崎城(酒田東高校)
酒田市亀ヶ崎にあります亀ヶ崎城、
最上川右岸の微高地に立地し、
標高3mの平地に築かれた輪郭式の平城、
三重ないし四重の壕に囲まれておりました。
本丸は幅9~12m・高さ4m程の土塁と
幅32m・深さ1m程の壕で囲まれ、
二の丸には城代屋敷が置かれ、
三の丸は侍屋敷となっており
二重の濠が設けられていたとされます。
城の南を流れる最上川は
現在よりも城の南側間近を流れ、
天然の壕の役目を果たし、
西には新井田川も流れ自然の地形を活かした
巧みな築城が行われました。
現在酒田東高校がある敷地内が
亀ヶ崎城の本丸・二の丸があった場所で、
一部土塁が等の遺構が残されています。
亀ヶ崎城縄張り図
その歴史ですがこの地を治めていた
土豪坂田氏により四ツ興野・大町地区から
東南の位置に築城されたのが始まりだとされ、
その後、現在の遊佐町一帯で勢力を誇った
遊佐氏によって坂田氏は滅ぼされたいいます。
1466年、大洪水よって城が損壊したため
遊佐繁元によって現在の亀ヶ崎の地に
移築したと考えられています。
しかし遊佐氏も田川郡で勢力を広げた
武藤氏(大宝寺氏)によって
攻め滅ぼされる事となりました。
亀ヶ崎城土塁跡
1478年、武藤氏の一族である
宗家武藤氏から独立を画策し対立が深まると、
一族の東禅寺氏が居城し、
川北(最上川右岸)で相当な勢力を有します。
戦国期には両者の争いが激化し
東禅寺城周辺で戦いが繰り広げられましたが、
越後上杉氏を後ろ楯に持つ
武藤氏が徐々に優勢となると和解が進み
砂越氏を傘下に収める事に成功しました。
亀ヶ崎城三の丸跡
(亀ヶ崎小学校敷地内)
勢力を拡大させた武藤氏は庄内地方を統一、
家臣前森蔵人の弟勝正を城主に据えて
領国の経営を行いました。
17代当主武藤義氏の時代に最盛期を向かえ
近隣諸国に侵攻を進めましたが
その強引な手腕から国人衆の反発を招き、
1583年、山形城主最上義光と手を結んだ
前森蔵人や庄内国人衆の反旗によって
武藤義氏は討ち取られてしまいました。
上日枝神社
その後前森蔵人は東禅寺氏を名乗り
最上義光の勢力を背景に
庄内地方の経営を行いましたが、
一方当主を失った武藤氏は
義氏の弟義興が家督を引き継ぎ、
上杉氏家臣本庄繁長から養子を向かえる等
お家復興に尽力を注ぎましたが、
過去の対立によって東禅寺氏と武藤氏が対立、
義興の居城尾浦城を強襲して城は落城
武藤氏は滅びる事となります。
こちらの上日枝神社は
875年に創建された神社で
東禅寺城が築かれると城の鎮守社として
城内に遷座されていた歴史を持ち
1636年に現在の場所に再遷座されました。
亀ヶ崎城丸之御橋跡
武藤義興の養子で本庄繁長の実子武藤義勝は
庄内を脱出し父のいる越後に落ち延びると
旧領を奪取すべく父繁長と共に
翌年1588年、庄内地方に攻め寄せると、
東禅寺義長(前森蔵人)は義勝を迎え撃ちましたが
十五里ヶ原の戦いで敗北し義長は討死、
弟勝正は繁長本陣に奇襲をかけましたが
あと一歩のところで討ち取られてしまい
壮絶な討死を遂げました。
こちらの亀ヶ崎城丸之御橋跡は
新井田橋とともに亀ヶ崎城の
二つの出入り口であり、
長い間鶴岡や松山に通じる、
橋としての役目を果たしてきました。
大町溝
最上軍との戦いを制した上杉氏は
東禅寺城に甘粕景継を城主に据えると、
景継は農業用灌漑用水路
「大町溝」の創設を行う実績を残しましたが、
東禅寺城主には志駄義秀が任ぜられました。
1600年、関ヶ原の合戦が始まると、
義秀は出兵し最上領へと侵攻を進めましたが、
後に西軍の敗退の報を聞き付け撤退。
翌1601年、最上軍が庄内に攻め寄せると
義秀は東禅寺城で籠城を行うも敵わず、
城を明け渡す事となりました。
志村光安夫妻墓所
(青原寺)
関ヶ原の合戦後、戦いの恩賞によって
1603年、酒田の浜に巨大な亀が上陸すると
義光はこれを吉兆と捉え東禅寺城を
亀ヶ崎城へと改称する事となります。
慶長出羽合戦で直江兼続相手に奮戦し、
長谷堂城を守り武功を上げた志村光安に
3万石の領土を与え東禅寺城主に抜擢。
城下町の町割りや道路の整備
菩提寺青原寺の創建を行いました。
亀ヶ崎八幡神社
しかし、息子光清は慶長出羽合戦で
恩賞に不満を持った一栗高春によって
城内で殺害される等、
義光死後は家中が大いに乱れた事から
1622年、最上家は改易を命じられると
同年信州松代より酒井忠勝が入封して
庄内藩を立藩すると亀ヶ崎城には城代が置かれ
以後幕末まで存続する事となりました。
こちらの亀ヶ崎八幡神社は
城内の鎮守を祈願して創建された歴史を持ち、
亀ヶ崎の由来となる巨大な亀の像が
置かれていました。
亀ヶ崎城搦手門
(円通寺)
現在宅地開発によって
亀ヶ崎城の遺構は殆ど消失しましたが
搦手門として使用された門が移築され
現在でもお寺の山門として使用され
亀ヶ崎城の貴重な遺構として残されています。
酒田市に観光のお越しの際は、
亀ヶ崎城の遺構巡りを行ってみてください。
以上亀ヶ崎城の歴史と史跡のご紹介でした。
ランキングに参加しています
記事の内容がよろしければ
バナークリックをお願いします
こちらが史跡のアクセス場所です。
スポンサーリンク