どーもKABUOです。
山形県庄内地方の歴史と史跡を
巡る旅に行ってきました。
今回は最近パワースポット巡りで
多くの観光客が訪れる胴腹滝の
歴史や周辺の様子をご紹介します。
スポンサーリンク
胴腹滝に行ってきた話!🌊
山形県飽海郡遊佐町吉出にあります胴腹滝。
鳥海山の麓にあり周辺には一ノ滝・二ノ滝と
自然の豊かさを感じる人気観光スポットです。
その歴史は古来から続く
鳥海山修験と関わり合いがあり、
創建は不明ですが滝の中心にはお堂が設けれ、
行者宝雲海によって再建されたと
記録に残されています。
胴腹滝には数台停車できる
駐車場が完備されていますので
気軽に散策が可能です。
道はしっかりと整備されていますので
足腰が悪い方でも簡単に滝まで行けます。
参道途中には鳥居が設けられ
鳥海山修験の長い歴史を感じます。
やっと到着できました胴腹滝。
地名の由来は鳥海山の伏流水が
山腹から湧き出ている様子が
身体の「どうっぱら」という例えで
胴腹滝と呼ばれています。
また吹き出している湧き水は
2カ所から噴き出していますが
主成分がまったく異なるため味が変わり
人によっては好みが別れ、
また半分ずつ水を混ぜて
贅沢にもコーヒーで頂く方もいるそうです。
胴腹滝中心に建立された胴腹瀧不動堂。
そばには滝不動も祀られており
鳥海山修験場だったと事がうかがえます。
かなり手軽に散策できますし
夏の暑い日に訪れば
冷たい鳥海山の伏流水を全身に浴び、
森林浴を楽しめること間違いありませんので
ぜひ胴腹滝に訪れてみてください
ランキングに参加しています
記事の内容がよろしければ
バナークリックをお願いします
こちらが胴腹滝の場所です。
スポンサーリンク