どーもKABUOです。
山形県庄内地方の歴史と史跡を
巡る旅に行ってきました。
今回は湯野浜温泉の温泉街の様子と
その歴史をご紹介します。
スポンサーリンク
湯野浜温泉の温泉街と歴史をご紹介!♨️
鶴岡市湯野浜にあります湯野浜温泉。
あつみ温泉・湯田川温泉とともに
庄内三名湯の一つにも数えられ、
また奥州三楽郷の一つとされ
上山温泉・福島県東山温泉と並ぶ
歓楽地として栄えた歴史があります。
湯野浜温泉の発祥ですが
天喜年間(1053~58年)に
付近の一漁夫が疵を癒すために浜辺で
温浴していた一匹の亀を見つけたことを
きっかけに湯が発見されたとする
伝説が残されており、
地名の由来にもなりました。
泉質はナトリウム・カルシウム塩化物温泉
慢性胃腸病・切り傷・慢性皮膚病
神経痛・火傷・慢性婦人病に効能があり
温泉旅館の他に大衆浴場が2軒営業、
シャンプーは付いていませんが
海水浴を楽しんだ後、
ゆっくりと疲れを癒す事が出来ます。
温泉街の様子。
お土産屋さんや飲食店が少ないので
散策向けでは無いですが
少し車で移動すれば加茂水族館や
人面魚で有名な善宝寺、
酒田市の山居倉庫等、
観光拠点としては最高の立地です。
湯田川温泉やあつみ温泉も
風情があってなかなか良い温泉地ですが
浜辺に近く海水浴やバーベキュー
海に沈む美しい夕日、
温泉入浴を楽しむ事が出来るのが
湯野浜温泉だけですので
庄内地方に観光の際は
ぜひ湯野浜温泉に訪れてみてください。
以上湯野浜温泉の温泉街と歴史の
ご紹介でした。
ランキングに参加しています
記事の内容がよろしければ
バナークリックをお願いします
こちらがアクセス場所です。
スポンサーリンク