KABUO原付CUBで激走。山形東北歴史・史跡・グルメ巡りの旅(時々海外も)

故郷山形を中心に東北各地の歴史や史跡、グルメなんかを読者の方々に詳しくご紹介出来ればと思います。

米沢市の歴史と史跡をご紹介!(原始・古代編)🏞

どーもKABUOです。

 

山形県米沢市の歴史と史跡を

巡る旅に行ってきました。

 原始・古代から中世・近世・近現代と

4部に分けて米沢市の歴史をご紹介します。

今回は一ノ坂遺跡・戸塚山古墳・笹野観音堂

古志田東遺跡を中心に原始・古代の時代の

史跡をご紹介します。

 

 

 

スポンサーリンク

 

 

 

米沢市の歴史と史跡のご紹介!(原始・古代編)

f:id:deep-karuma-waap-ec-real-s1:20210314224349j:plain

 

米沢市役所

 

県南東部米沢盆地の南端に位置する米沢市

その歴史ですが1889年、

市制の施行により米沢城下のうち123町と

花沢・福田・外ノ内・舘山・口田沢・吹屋敷

赤芝・塩野・片子・三沢・赤崩・笹野・遠山の

各村々と合併し米沢市が発足。

その後昭和の市町村の大合併により

上長井・万世・広幡・六郷・塩井

三沢・窪田・山上・上郷・南原の

村々と合併し現在に至ります。

 

f:id:deep-karuma-waap-ec-real-s1:20210314224623j:plain

 

大町熊野堂

 

米沢という地名の由来ですが

ヨネ(米)のなるサワ(草の生える湿地)との説や

白い水が沸く米井(よねい)があることからきた

説などがあります。

大町熊野堂は米沢の地名の発祥地とされ

元は大善院というお寺があった場所で

米沢藩2代目藩主上杉定勝によって

米沢城の鬼門にあたるこの場所に

修験道の大善院をここに移し守らせました。

 

f:id:deep-karuma-waap-ec-real-s1:20210305225705j:plain

 

一ノ坂遺跡

 

原始の時代

米沢は原始・古代の時代から

県内の中でも早くに開発が進んだ地域だとされ

数多くの縄文遺跡が発見されています

こちらの一ノ坂遺跡は

約6000年前の縄文時代前期の

長さ43.5mを誇る日本で最も長い

竪穴式住居跡になります。

石器や石屑が大量に発見された事から

石器を作る作業所であったと考えれており

国指定史跡に登録されています。

 

f:id:deep-karuma-waap-ec-real-s1:20210305233224j:plain

 

戸塚山古墳群

 

古墳時代

5世紀頃から大和朝廷の

影響下に入っていたと考えられており、

戸塚山古墳群・寶領塚古墳・牛森古墳

長手古墳群等数多くの古墳が発見され

市指定史跡に登録されています

特に標高357mの戸塚山から発見された

古代女性の骨は置賜の卑弥呼と呼ばれ

注目を浴びました。

 

f:id:deep-karuma-waap-ec-real-s1:20210319221651j:plain

 

笹野観音堂

 

古代の時代 

米沢市及び置賜郡の開発は古い歴史を持ち、

置賜郡の設置の年は不明でありますが

初めは陸奥国に属し712年、

出羽国の設置に伴いこれに編入されます。

当地方への中央文化の流入経路は

宮城県白石方面から二井宿峠越えで

高畠方面から入るものと、

福島県会津若松から喜多方を経て

大峠を超えるものとの2コースが

有力視されていたが、

会津文化との関連の深さから当市域に

直接影響を与えたのが大峠超えではないかと

考えられています。

 

会津米沢街道を通り米沢中心街に向かう

中央にありますこちらの笹野観音堂は

坂上田村磨呂によって開基、

806年、徳一上人によって中興されたという

たいへん古い由緒を伝えています。

歴代領主の信仰も厚く、

地元では紫陽花寺としても親しまれており

置賜三十三観音霊場19番札所であります。

 

f:id:deep-karuma-waap-ec-real-s1:20210317100431j:plain

 

美女塚

 

平安時代

838年、出羽の郡司であった小野良実の

消息が絶えたのを心配して

京からはるばる娘であり平安の女流歌人で

六歌仙の小野小町が訪ねてきた。

吾妻の山を超え米沢にたどりついたが

病に倒れ薬師の霊夢をたよりに出湯は発見、

この出湯が小野川温泉だと伝えられている。

その後体調を回復した小町は父を訪ねて

秋田へ旅立ったという説と

この地で亡くなったという説がある。

 

この美女塚はこの地で亡くなった小町を

村の人達が埋葬した場所であり

後に地蔵尊を安置したのだととも

伝えられている。

米沢地名選では小野小町説のほかに

小笠原長時の妾を埋めたとする説や

キリシタンの美女を埋めたする説、

さらには直江兼続公の遺器を

埋めたとする説などが伝えられていると

記されているがいずれも

伝説の域を出ないものである

(現地案内板引用)

 

小野川温泉の歴史と史跡を

ご紹介した記事はこちらです

www.yamagatakabuo.online

 

f:id:deep-karuma-waap-ec-real-s1:20210315204109j:plain

 

 古志田東遺跡

 

こちらの古志田東遺跡は

平安時代9世紀の終わり頃の

遺跡だと推定されており、

地域を治めた豪族の屋敷跡であったと

考えられています。

 

発掘調査の際、表面の土を削ると

河川跡が見つかり船着場と考えられる

窪地と木橋の跡が確認され遺跡からは

約60天の文字などが書かれた木札が見つかり

舟着場で動員した人数を記したものや

米の品種を記したと思われるものがあり

当時の仕事や生活の状況を知る上で

貴重な資料となりました。

 

9世紀の終わり頃は、律令制度の衰退期であり

地方にこの時期の遺跡が少ない中、

豪族の屋敷跡がまとまって見つかったことから

その貴重性から国指定史跡に登録されました

 

f:id:deep-karuma-waap-ec-real-s1:20210318221625j:plain

 

佐氏泉公園

 

平安時代末期の1180年、

長きに渡る平清盛と平氏政権を打倒すべく

源頼朝・義経兄弟が挙兵し争った

源平合戦が火蓋を切ります

義経の家臣であります佐藤継信・忠信兄弟は

米沢市花沢に館を構える

佐藤正信の三男・四男とされ

この地で生まれた伝説が残されており

こちらの佐氏泉公園に湧き続ける

佐藤清水を産湯とし使用したとされ

義経ゆかりの地として公園整備されています。

 

継信は屋島の戦いで

義経の身代わりとなって戦死、

忠信は義経を逃すため一人で

源頼朝の軍勢に立ち向かい戦死しました。

公園近くにあります常信庵は

佐藤氏の開いた寺院で

正信・継信・忠信親子を祀る祠が建ち、

平泉へ落ち延びる義経一行を接待した話が

伝えられています。

 

以上

米沢市の歴史と史跡

原始・古代編のご紹介でした

次回は伊達氏が活躍した

中世の時代を中心にご紹介します。

 

中世戦国時代の記事はこちらです

www.yamagatakabuo.online

 

スポンサーリンク