どーもKABUOです。
山形県米沢市の歴史と史跡を
巡る旅に行ってきました。
今回は上杉家にまつわる人々が多く眠る
春日山林泉寺の歴史と史跡を
ご紹介します。
スポンサーリンク
春日山林泉寺の歴史と史跡をご紹介!卍
春日山林泉寺
拝観料 300円
米沢市林泉寺にあります
春日山林泉寺さん。
その歴史ですが1496年、
上杉謙信の祖父長尾能景が
父重景の菩提を弔うために
春日山城(新潟県上越市)の麓に開基した
曹洞宗の寺院になります。
寺号は重景の法名からとり
山号は上杉謙信の時代、
春日山明神を境内に
まつった事に由来します。
1600年、関ケ原の戦いの後、
上杉景勝の米沢移封にともない
1617年、景勝の実母で謙信の姉である
仙洞院が林泉寺14世万安大悦を招聘して
現在の場所に建立されました。
林泉寺の山門は米沢城大手門正面にあった
侍組竹俣家屋敷の門を移したもので
武家門の形をしています。
お寺の場所はこちらです。
上杉家廟所
直江兼続夫妻の墓
林泉寺さんには上杉家にまつわる
藩主夫人や家臣のお墓が多く建立されており、
歴代上杉藩主からの崇拝が厚く、
景勝夫人の菊姫、2代藩主定勝夫人市姫、
3代藩主綱勝に嫁し19歳で死去した
保科正之の娘媛姫、
上杉鷹山の側室お豊のお墓が並びます。
また上杉景勝の重臣であり
米沢藩の基礎を築いた直江兼続や
織田信長によって滅ぼされた武田家から
姉菊姫を頼ってきた信玄6男武田信清、
魚津城にて織田信長の軍勢と戦い
壮絶な死を遂げた吉江宗信、
その他、甘粕景継、水原親憲等
上杉家家臣の墓所が並びます
こちらの仲睦まじく並ぶ
直江兼続夫妻のお墓は
兼続の菩提寺であった徳昌寺から
林泉寺内に改葬したと伝えられており
武田信清の墓とともに
山形県史跡文化財に登録されています。
武田信清の墓
甲州夫人菊姫の墓
仙洞院の墓
境内はそれほど広くなく
散策にそれほど時間もかからず
案内板や人物の説明書きがありますので
歴史に知らない人でも充分楽しめます。
境内裏にありますこちらの庭園は
米沢三名園とも呼ばれており綺麗に整備され
こちらも見応えがありましたので
米沢市に観光にお越しの際は
ぜひ春日山林泉寺に来訪してみてください
以上春日山林泉寺の
歴史と史跡のご紹介でした。
ランキングに参加しています
記事の内容がよろしければ
バナークリックをお願いします
スポンサーリンク