どーもKABUOです。
旅に行ってきました。
今回は江戸時代米沢藩の藩政を行った
歴史と史跡をご紹介します。
スポンサーリンク
米沢藩主上杉家廟所の歴史と史跡をご紹介!卍
入場時間 9︙00−17︙00
入場料 400円
(JAFカード提示で割引あり)
米沢市御廟にあります上杉家廟所。
地元では御廟所・御霊屋とも呼ばれ、
その歴史ですが1600年、
関ケ原の合戦後、西軍に属した上杉家は
米沢30万石の減封を言い渡され
米沢藩が立藩した事から始まります。
上杉家と言えば
新潟越後を本拠地に活躍した
上杉謙信が特に有名ですが
謙信の死後その遺骸は
漆を塗り甲冑を着せて埋葬されました。
謙信の後を継いだ上杉景勝は
謙信の霊柩を越後から会津に移します。
そして米沢へと移封が決まりますと
米沢城本丸に御堂を建立し
謙信の霊柩を安置しました。
こちらの上杉廟所は
米沢城で火災等の一大事があった場合
謙信の霊柩を避難させる場所として
設けられたと伝えられています。
1623年、
東西109m・南北181mの墓域を定め
位牌をまつった事から
以降12代に渡り上杉藩主墓所となりました。
景勝の墓所を中心に左右交互に
歴代上杉藩主の廟が設けられ
廟の前には拝殿が造営されます。
周辺には千基も超える
石灯篭が並んでおりましたが、
戊辰戦争を経て米沢城は廃城、
謙信の霊柩も上杉家廟所に移されると
拝殿や石灯籠は撤去されてしまい
参道も新しく整備され
現在の形へと生まれ変わり
国指定史跡にも登録されています。
参道には中央には上杉謙信の廟が建立、
歴代藩主の廟が並び、
夏の暑い季節に訪問しましたが
木々に囲まれ水路が引かれているため
夏場でもとても過ごしやすく
静寂な神聖な空間を味わうことができる
おすすめスポットです。
上杉家廟所前にあります法音寺は
上杉家歴代藩主の菩提寺で
越後春日山城からこの地に移り
米沢城本丸にあります
謙信を祀る御堂に勤仕する
真言宗二十一ヶ寺の筆頭寺院となって
謙信の供養を長くに渡り行いました。
社宝であります金銅舎利塔と
密教法具の金銅五鈷鈴・金銅五鈷杵は
その他境内にあります
上杉家墓所資料館では
当時の廟所絵図や貴重な資料が並び
上杉家の歴史を学ぶ事が出来ますので
米沢市に観光のお越しの際は
上杉の城下町と米沢城と共に
ランキングに参加しています
記事の内容がよろしければ
バナークリックをお願いします
スポンサーリンク