どーもKABUOです。
山形県西置賜郡小国町の
歴史と史跡を巡る旅に行ってきました。
子育ての神様として信仰を集める
大宮子易両神社や中世の城跡小国城、
置賜から新潟を結ぶ黒沢峠の石畳等
貴重な史跡をご紹介します。
スポンサーリンク
小国町の歴史と史跡をご紹介!
小国町役場
小国町の歴史ですが
1889年、町村制施行によって
小国本村・南小国本村
北小国村・津川村が誕生、
1942年、小国本村が
町制施行し小国町に改称。
1954年、小国町・北小国村・南小国村、
1960年に津川村を編入し
新政小国町が誕生します
地名の由来は
小さい国すなわちせまい
1区域をなしている土地という意味が
地名の由来になりました。
小国中学校
原始の時代
小国町は置賜地方の中でも
先土器時代の遺跡が特に多く、
主なものとしては畔坪遺跡
東山遺跡・平林遺跡などがあり
多数の遺跡が確認されています。
縄文時代のものとしては
大下遺跡・才頭遺跡・古田遺跡
千野遺跡・朝篠遺跡などがありますが
先土器時代〜縄文時代の遺跡が多い反面、
弥生時代〜古墳時代の遺跡は
発見されておらず、
自然採掘を主としており
農地開発の遅れがあったと思われます。
大宮子易両神社
古代の時代
小国町は朝日連峰・飯豊連峰に囲まれ
東方の宇津峠で長井盆地と分断され
古来越後方面との交通の要衝であり
かつては小国谷とも呼ばれ
律令制の時代置賜郡7郷のうち
余戸郷に推定されています。
古代末期置賜地方は
奥州藤原氏の勢力下にあり、
小国地区は越後の関門として
鶴岡市の鼠ヶ関と並び
奥羽の軍事上の要衝でありました。
小国には藤原清衡の子清綱の嫡子
橋爪俊衡が配され、
小国山城に拠ったといわれ
大館山城と共に藤原氏の
重要な防御拠点となります。
こちらの大宮子易両神社は
712年に創建されたと伝わる神社で
古来より安産・子育ての神として有名で
小国地区の総社として崇敬され
近世上杉氏の信仰も厚く、
社領を寄進して祈願所となりました。
小国城跡(旧小国小学校)
光岳寺
中世の時代
1189年、源頼朝との奥州合戦に際し
藤原秦衡の郎党の一人良元らが
小国を固めましたが戦いに破れると
家臣大江広元が長井荘地頭となると
その後次男長井時広が後を引き継ぎ
小国地区はその統治下におかれます。
1380年、福島県伊達郡を拠点とする
伊達宗遠と政宗親子により
置賜郡の侵攻が始まると
長井氏は戦いに破れ滅亡、
長井荘及び小国地区は伊達氏の
統治下に置かれる事となり
1591年、伊達政宗が陸奥岩出山に
移封されるまで続き、
その後、蒲生・上杉氏が統治しました。
こちらの小国城跡は
伊達氏の時代に築城されたとみられ
はじめは栗生田義廉・義広が居城し
ついで上郡山盛為・為家・景為が
城主となって当地を統治、
上杉統治時代には御役屋が置かれました。
光岳寺は城主上郡山氏の菩提寺といわれ
鎌倉時代作と推定される阿弥陀三尊像は
小国町の文化財に指定されています。
笹生代官屋敷跡
近世の時代
関ケ原の合戦後、会津より米沢に
上杉氏が移封され米沢藩を立藩。
以後幕末まで置賜地方は上杉氏により
統治される事となります。
こちらの笹生代官屋敷跡は
慶長から寛文にかけ田地の開墾に努めた
笹生広秀の屋敷跡だとされ
金目川の増岡堰などを設けて田地を開拓し
小国地区の発展に尽力、
小国町史跡文化財に指定されています。
黒沢峠の石畳
新潟と置賜を結ぶ越後米沢街道。
江戸時代になりますと
米沢藩の特産品青苧、煙草等が運ばれ
越後からは塩、塩魚、乾物等が
牛馬や背負子で運ばれ
人々の往来あり小国地区は
宿場町として栄えた歴史がありました
こちらの黒沢峠十三もある峠の一つで
峠の長さは2.6Kmであり
敷石が敷かれその石の数は
3600段と言われており
1839年から1867年にかけて
36800人を超える人夫によって
敷石工事が行われた歴史があり
小国町の史跡文化財に登録されています。
飛泉寺跡の大銀杏
こちらの飛泉寺跡は
1427年、楠木正成の四男、正儀の子
傑堂能勝和尚が亀岡文殊の帰途、
糖野目の耕福寺に続いて創建したと伝えられ
1754年、火災に遭い焼失、
1803年、再建されましたが
1913年、再び火災に遭い焼失しました。
1978年、横川ダムの建設にあたり
水没から避けるため現在地に移植され
小国町の天然記念物に指定されています。
赤芝峡
玉川渓流
現在小国町は豊かな自然を活かした
観光産業が行われ
ブナ林が広がる温身平や
秋には紅葉が見頃を迎える赤芝峡、
飯豊連峰から流れる澄んだブルーが特徴的な
玉川渓流等多く見どころがあります。
置賜地方に観光にお越しの際は
小国町にぜひ行ってみてください
以上小国町の歴史と史跡のご紹介でした。
ランキングに参加しています
記事の内容がよろしければ
バナークリックをお願いします
史跡のアクセス場所はこちらです。
スポンサーリンク