どーもKABUOです。
山形県寒河江市の歴史と史跡を巡る
旅に行ってきました。
原始古代から近現代までの歴史を
1部・2部と分けてご紹介します。
今回は高瀬山古墳や慈恩寺
中世寒河江西村山を統治しました
寒河江大江氏の動向など
原始古代から中世戦国時までの
歴史や史跡をご紹介します
スポンサーリンク
寒河江市の歴史と史跡をご紹介!(原始古代〜中世編)🏯
寒河江市役所
寒河江市の歴史ですが
1885年、楯北・楯南・楯西・本楯の
4村が合併し寒河江村となると
その後町制施行によって寒河江町となります。
1889年、寒河江村・西根村・柴橋村
高松村・醍醐村・白岩村・三泉村が発足、
1954年、昭和の大合併の際、
多くの村々が寒河江町と合併を行い
市施行によって寒河江市が誕生しました。
難解地名として有名な寒河江の由来ですが
相模の国寒川(さむかわ)からの移住者が定住し
その場所が入り江が多かったため
はじめは寒川の江と呼ばれ
後にさがえと呼ぶようになりました。
(民族学の広場引用 諸説あり)
また漢字を読んで字の如く
寒い河の入り江という意味から
同市を流れる寒河江川や最上川が
地名の由来となったのではないかと
筆者は推測しております。
高瀬山古墳
原始の時代
寒河江川・最上川流域を中心に
集落が形成された痕跡が残されており
石器・縄文・弥生時代の遺跡が多く発見、
石器時代の遺跡として
金谷原遺跡・向原遺跡・
明神山遺跡・金原遺跡、
弥生時代の遺跡として
三条遺跡や石田遺跡が確認されています。
こちらの高瀬山古墳は
高瀬山松林開梱の際その存在が知られ
縄文中期の遺跡や経塚も発見されており
山形県指定史跡として登録されています。
慈恩寺
古代の時代
律令制下では出羽国村山郡に属し
高瀬山遺跡や平野山遺跡等の
奈良から平安時代までの
住居跡や窯跡群が発見されております
平安中期ごろ寒河江荘が成立したと考えられ
荘園主で摂政の藤原忠実により
鳥羽上皇の勅宣をもって
慈恩寺の大規模な再建が行われました
慈恩寺の歴史と史跡を
記載した記事はこちらです
寒河江城跡
中世の時代
1189年の鎌倉時代、
奥州藤原氏の討伐の功績により
大江広元は源頼朝より寒河江荘を承ると
一族は名を寒河江氏と称し
西村山地方一帯を統治する事となります
しかし南北朝廷時代の動乱の中
南朝方であった寒河江大江氏は
北朝方の斯波兼頼との戦いで大敗、
その後斯波氏は最上と名を改め、
寒河江大江氏に干渉、
また領土を接する置賜の伊達氏と争いや
一族の内紛によって次第に弱体しました
そして1584年
村山地方の統一を目指す最上義光により
攻め滅ぼされてしまいます
こちらの寒河江城跡は
寒河江小学校前にあります史跡跡で
8代寒河江時氏によって築城が着手され
歴代寒河江大江氏が居城した歴史を持ち
寒河江城を中心に寒河江大江氏関連の
寺院や史跡が数多く残され見応えがあります。
寒河江城と寒河江大江氏の
歴史と史跡を紹介した記事はこちらです
平塩熊野神社
こちらの平塩熊野神社は
721年、紀州熊野より行基によって
勧請されたと伝えられており
もとは熊野三所権現にならい
護摩堂・内御堂・如法堂に分かれていたが
明応年間(1492〜1501 年)に
現在地に合祀されました。
古くは源頼義・義家親子が
戦勝祈願のために鏡2面を奉納した他
寒河江大江氏の家臣であった長崎中山氏の
保護を受け祈願所として定められましたが
大江氏滅亡後は最上氏の保護化に入ります。
長く神仏混合によって
真言宗16坊で組織された
一山衆によって奉仕されておりましたが
明治の神仏分離によって神式となり
現在の神社へと変わりました。
境内にあります木造伝十王像2躯は
県指定文化財に登録されており
毎年奉納されます伝統行事平塩舞楽は
県指定無形民族文化財に登録されています。
以上
寒河江市の歴史と史跡をご紹介
原始古代〜中世時代編でした
次回は近世江戸時代から近現代までを
中心にご紹介します。
続きの記事はこちらです
スポンサーリンク