KABUO原付CUBで激走。山形東北歴史・史跡・グルメ巡りの旅(時々海外も)

故郷山形を中心に東北各地の歴史や史跡、グルメなんかを読者の方々に詳しくご紹介出来ればと思います。

弘前市の歴史と史跡をご紹介!(近世江戸時代〜近現代編)🏯

どーもKABUOです。

 

青森県津軽地方の歴史と史跡を巡る

旅に行ってきました。

今回は古くは津軽地方の中心都市であった

弘前市の歴史と史跡を

古代〜戦国時代から近世〜現代までを

2部に分けてご紹介します。

 

前回の記事はこちらです。 

www.yamagatakabuo.online

 

今回は江戸時代津軽地方を

統治した弘前藩や

歴明治時代から近現代までの

歴史と史跡をご紹介します

 

 

 

スポンサーリンク

 

 

 

弘前市の歴史と史跡をご紹介!(近世江戸時代〜近現代編)🏯

 

 

 

f:id:deep-karuma-waap-ec-real-s1:20200404020210j:plain

 

f:id:deep-karuma-waap-ec-real-s1:20200404020249j:plain

革秀寺

 

江戸時代

1600年、関ヶ原の戦いの最中、

家臣の内乱もありながらも

徳川家康に味方をしていた為合戦後、

本領を安堵され弘前藩を立藩します。

 

1607年、津軽為信が京都で死去すると

1608年、2代目藩主津軽信枚は

遺骨を革秀寺に持参し葬儀が行い、

廟所を建造し埋葬しましたため

毎年7月5日、津軽藩祖 瑞祥院様菩提供養会が

行われ為信を偲んでおります。

 

津軽為信の歴史と史跡を

紹介した記事はこちらです

www.yamagatakabuo.online

 

f:id:deep-karuma-waap-ec-real-s1:20200404022214j:plain

 

f:id:deep-karuma-waap-ec-real-s1:20200404022242j:plain

 

弘前城

 

弘前藩を立藩した津軽為信は生前、

守りの手薄な堀越城からの移城を計画を行い

1603年、岩木川と土淵川に挟まれた

高岡に新城の着工を行いました。

為信の死後、信枚に築引き継がされると

1610年、本格的な築城が行われ

1611年に完成すると弘前城を中心に

城下町が形成され弘前市の基礎を築きあげ

250年にも渡り津軽地方の統治が行われました。

 

弘前城の歴史と史跡を

紹介した記事はこちらです 

www.yamagatakabuo.online

  

f:id:deep-karuma-waap-ec-real-s1:20200405163518j:plain

 

f:id:deep-karuma-waap-ec-real-s1:20200405163556j:plain

 

長勝寺

 

津軽家代々の菩提寺、長勝寺。

もとは種里地区に創建されたお寺でしたが

大浦城、堀越城と移された後、

弘前城の築城にあたり1615年、

現在地に移転され建立されました。

 

この場所はかつて茂森山と呼ばれ

山を削り長勝寺門前と茂森山の間に

堀を通し土塁が築きあげられると

長勝寺を中心とする寺町が形成され

禅林三十三カ寺と呼ばれ

多くの寺院が建ち並んでおります。

 

f:id:deep-karuma-waap-ec-real-s1:20200404014602j:plain

 

f:id:deep-karuma-waap-ec-real-s1:20200404014648j:plain

 

最勝院

 

1656年に建造された

こちらの最勝院の五重塔は

津軽統一の過程で戦没した敵味方を

供養するために建立されたもので

国指定文化財にも指定されており

とても見ごたえがある寺院でした。

 

f:id:deep-karuma-waap-ec-real-s1:20200405171645j:plain

 

f:id:deep-karuma-waap-ec-real-s1:20200405171831j:plain

 

弘前八幡宮

 

f:id:deep-karuma-waap-ec-real-s1:20200405172047j:plain

 

f:id:deep-karuma-waap-ec-real-s1:20200405172246j:plain

 

山車展示館

 

弘前八幡宮は津軽為信の祖、

大浦光信によって再興され、

弘前城の鬼門の押さえとして

現在地に勧請されました

 

1682年から始まった例大祭は

当初は祇園祭のような

大型人形屋台の山車を引き

町中を練り歩くスタイルだったのですが

明治1882年まで行われましたが

その後中止となってしまし

ねぷた祭りに取って変わってしまいましたが

山車展示館で当時の様子を観覧する事が

できます。

 

f:id:deep-karuma-waap-ec-real-s1:20200405175931j:plain

 

f:id:deep-karuma-waap-ec-real-s1:20200405224839j:plain

 

旧陸軍第八師団司令部跡


明治時代。

戊辰戦争のおり新政府軍に与した津軽藩は

野辺地で旧幕府軍に与した南部藩と

小規模ながら争う事となります。

その後、廃藩置県が行われると

南部地方と合併し弘前県が発足。

弘前を中心に都市作りを計画されますが

合併された旧南部領土との確執や、

穀倉地帯になりうる平野部が少ない事を考慮し

その後、現在の青森市に県庁所在地が移され

青森県が発足することなります。

 

県庁所在地の移転にともない

弘前では人口流出や 

1876年の町を襲った大火によって

町は一時衰退するのですが

1894年に青森~弘前間に鉄道が開通され

陸軍第八師団司令部が設置されると

軍人やその家族の来住が多くなり

また文明開化の風俗が入り込む事によって

洋風建築も多く建造される事となりました。

 

 

f:id:deep-karuma-waap-ec-real-s1:20190318214753j:plain

 

f:id:deep-karuma-waap-ec-real-s1:20190318214833j:plain

 

青森銀行記念館

 

1904年に建造された

第五十九銀行本店本館

国指定文化財に登録されており

弘前を代表する洋風建築物になります。

 

弘前市内を歩けば旧青森図書館や

弘前カトリック教会等、

弘前城城下町の古い町並みが残るなか

近代建築物も多く並んでおり

人気観光スポットとなっております

 

f:id:deep-karuma-waap-ec-real-s1:20200406002535j:plain

 

f:id:deep-karuma-waap-ec-real-s1:20200406002952j:plain

 

弘前ねぷた祭り

 

現在弘前市では青森県の特産品、

リンゴの栽培が盛んに行われており

世界遺産白神山地や津軽富士と呼ばれる岩木山、

津軽を代表するねぷた祭りや城下町弘前等

魅力溢れる観光スポットが目白押しです

 

弘前ねぷた祭りを楽しめる

観光スポットを

紹介した記事はこちらです

www.yamagatakabuo.online

 

青森県に観光に訪れの際は

ぜひ弘前市まで訪れてみてください。

 

以上、弘前市の歴史と史跡の

ご紹介でした。

 

ランキングに参加しています

記事の内容がよろしければ

バナークリックをお願いします

にほんブログ村 旅行ブログ 東北旅行へ
にほんブログ

 

 

こちらがアクセス場所になります

 

弘前市おすすめ関連記事

www.yamagatakabuo.online

www.yamagatakabuo.online

 

スポンサーリンク