どーもKABUOです。
青森県津軽地方の歴史と史跡を巡る
旅に行ってきました。
今回は弘前市岩木地区を中心に
歴史と史跡をご紹介します。
スポンサーリンク
岩木地区の歴史と史跡をご紹介!🏞️
弘前市役所岩木庁舎
弘前市岩木地区は
1889年 、町村制施行により
宮地、五代、新岡、葛原、新法師、百沢、
常盤野、松代の各村々が合併し
岩木村が発足します。
そして1955年、
大浦村、駒越村を編入すると
1961年、町制施行して岩木町となります
2006年、市町村による平成の大合併の際、
相馬村、岩木町は弘前市に編入されました。
弘前市と相馬地区の歴史と史跡は
こちらの記事で紹介しています
岩木山神社
地区の地名の由来となりました岩木山。
古代より山岳信仰の場として
多くの行者が修行しました。
その後、岩木山神社が創建されると
現在は観光客が多く訪れる
人気パワースポットとなっております。
岩木山神社の歴史と史跡を
紹介した記事はこちらです。
羽黒神社
こちらの神社は807年
坂上田村磨呂が蝦夷討伐の最中、
眼病を患らい霊夢により
羽黒神社にあります泉を見つけ
治癒したお礼に建立したと伝えられ、
古来より眼病を患った参拝者によって
厚く信仰されています。
大浦城址
中世の時代
鎌倉時代の地頭が置かれ
詳細は不明ですが安藤氏、工藤氏によって
統治されていたと思われており、
その後、八戸を拠点とする
南部氏の勢力が増すと安藤氏と争い
勝利を収めると津軽地方を統治。
南部氏は津軽地方を統治するなか
同じ一族であります大浦光信を
鰺ヶ沢町種里に配置しますが
大浦氏は後にこの地に拠点を移し
大浦城を築城しこの地を治めますが、
1571年、
南部氏から独立を目指す大浦為信によって
拠点を堀越城に移されると
大浦城は支城として扱われるようになり
その後、津軽地方が統一されると
津軽為信と名を改めて
岩木地区を含む津軽地方を治め、
そして関ヶ原の合戦の跡、
弘前藩を立藩し明治時代までの250年間、
この地を統治するのでありました
大浦城は1614年、
江戸幕府による一国一城の命によって
廃城となります。
津軽為信の歴史と史跡は
こちらの記事で紹介しています
求聞寺
岩木神社から
程近いところにあります求聞寺。
岩木神社の前身、百沢寺の流れを組む寺院で
1625年、津軽信政が虚空蔵菩薩を安置し
領民の安泰と子孫長久、 国土豊穣を祈願し
求聞持法の荒行を行ったのが始まりとされ
津軽三十三霊場の3番札所となっております。
橋雲寺
こちらのお寺は
津軽為信が津軽統一を目指す最中、
浅瀬石城の攻略してたおりに
勝軍地蔵尊を手に入れた事から
浅瀬石に勧請した事から始まり、
2代目藩主信枚が愛宕山山頂に移し
4代藩主信政のときに社殿を修復した
歴史のある寺院です。
高照神社
高岡の森 弘前藩歴史館
弘前藩4代目藩主津軽信政は
名君と称えられたお殿様でしたが
1710年に没すると
遺命によって神式で葬儀が行われると
高岡の地に埋葬され
1712年、5代目藩主信寿によって
信政を祀る高照神社が創建されます。
高照神社境内には弘前藩の歴史が学べる
弘前藩歴史館が開園されており
信政の遺品や弘前藩の宝物が
展示されており見ごたえがありました
百沢街道沿いの松並木
百沢街道は弘前から
岩木山神社と高照神社を結ぶ
参詣道として発展した歴史があり、
街道沿いには藩政時代に植林された
松並木が残され当時の面影が
そのまま残っておりました。
嶽きみ
岩木地区では現在、
特産品の嶽きみの栽培が盛んに行われ
岩木山神社の参拝の他にも
百沢温泉や嶽温泉と観光名所が多く
たくさんの観光客で賑わいを見せております
青森県にお越しの際は弘前市岩木地区に
ぜひ観光に訪れてみてください
以上、
岩木地区の歴史と史跡のご紹介でした。
ランキングに参加しています
記事の内容がよろしければ
バナークリックをお願いします
スポンサーリンク