どーもKABUOです。
秋田県大館市にあります桂城公園。
その昔、大館城があった城跡になります
大館城の史跡調査を行いましたので
同城の歴史と関連する周辺地域の史跡を
ご紹介します。
スポンサーリンク
大館城の歴史と史跡のご紹介!
大館城本丸跡(桂城公園)
大館佐竹氏の居城、大館城。
大館城の歴史ですが鎌倉時代
甲斐源氏の流れを組む浅利氏が
源頼朝の命によって比内地方の
地頭に任命されました。
その後、 1582年浅利勝頼によって
大館城が築城されたことが
お城の歴史の始まりとなります。
浅利氏の歴史と史跡の紹介は
こちらの記事になります
本丸堀跡
戦国時代、比内地方は北は津軽氏、
東は安藤氏、西は南部氏と強国に囲まれ
また鉱山や森林資源が豊富にあることから
しばしば抗争の場となりました
その後浅利氏は当主の急死により断絶
大館城と比内地方は安藤氏によって
統治される事となります。
二の丸跡(現大館市役所)
1600年、関ヶ原の合戦後、
東軍に消極的な姿勢を見せておりました
安藤氏は常陸の国に減封され
その後、秋田県に転封しました
佐竹氏が久保田藩を立藩しました
現在二の丸があった場所には
大館市役所建設されております
浄応寺
その後、大館城には佐竹氏の一族である
小場義成を大館城に配置しますが
当地を治めておりました浅利氏の残党が
なかなか服従しなかった為、
浄応寺の住職玄正が単身で出向き
浅利方を説得し義成を無血入城させたと
伝わっております。
小場氏はその後佐竹氏と改名、
佐竹西家として幕末まで
大館市一帯を統治しました。
宗福寺
大館城主佐竹西家の菩提寺
宗福寺。
境内には初代城代小場義成から
第23代までのお墓があり
檀家の殆どが重臣や家臣だけの
格式のあるお寺です
大館八幡神社
大館八幡神社は1610年
小場義成が常陸国より神霊を勧請し
城内の守護神として創建。
その後4代佐竹義武公が1687年
現在地に遷し神殿を創建しました。
現在こちらの建物は
国指定重要文化財に指定されており
毎年7月15日例祭が行われます。
本丸堀跡
1868年、東北戊辰戦争の際
久保田藩は苦渋の決断の末。
新政府軍に組した事から
奥羽諸国から攻撃対象となり
南部軍の大軍が大館城を攻めこんださい
城主自ら火を放ちお城は全焼し
廃城となりました。
お城が全焼してしまったのと
市街地の計画整理により大館城の遺構は
殆ど消失してしまいましたが
こちらの桂城公園へと続く橋下は
当時お堀があった場所になります。
本丸跡日本最大級の
シロヤナギの木
大館城が廃城となると
お城跡に小学校が建設され
1954年水門町に移転した後に
桂城公園として整備され
一般開放される事となります
お城の遺構は堀を除き殆ど消失し
お城の面影は残っておりませんが
春になりますと大館市きっての
お花見スポットとして多くの観光客が
訪れておりますので
ぜひ一度大舘城跡に見学に
来てみて下さい(´▽`)。
以上
大館城の歴史と史跡の
ご紹介でした
ランキングに参加しています
記事の内容がよろしければ
バナークリックをお願いします
こちらが今回のアクセス場所です。
スポンサーリンク