どーもKABUOです。
山形県最上地方金山町に
プチ旅行に行ってきましたので
同町にあります歴史や史跡を
調査しましたのでご紹介します。
スポンサーリンク
金山町の歴史と史跡のご紹介!
金山小学校
金山町の歴史ですが
1889年、町村制の施行により
金山町村、有屋村、下野明村、安沢村
上台村、山崎村、中田村、飛森村、
漆野村、谷口銀山村の区域をもって
金山村が発足し、
1925年、金山村が町制施行を行い
金山町となります。
谷口銀山跡
金山町の町名の由来ですが
地内に金銀の鉱山が多かった事から
由来となっており、
江戸時代には新庄藩主戸沢氏によって
こちらの谷口銀山が開発され
藩政を潤した歴史があります
神室湖と有屋峠
金山町が初めて歴史に登場したのが
古代奈良時代の頃、
蝦夷を討伐に参った大野東人が
宮城県多賀城から尾花沢を通り
比羅保許山に軍を駐留したと
記録が残されており、
この比羅保許山を同町にあります
有屋付近とする説が有力視されており
中世に差し掛かりますと
神室山を道場とする山岳信仰の場として
多くの行者が修行に訪れ栄えました。
金山城跡
戦国時代に入りますと金山一帯は
真室川に居城を置く
鮭延氏によって統治されておりましたが
後に最上義光に恭順する事となると
仙北地方を治める小野寺氏に備えるべく
義光の命によって金山城が築城され
有屋峠を挟み両軍が激突する
重要な軍事基地として機能しました。
金山城の歴史と史跡の
紹介の記事はこちらです。
金山宿
羽州街道の松並木
中田八幡神社
江戸時代
最上家の内紛より
幕府から改易が命じられると
戸沢氏が入部し新庄藩を立藩、
その後、幕末まで新庄藩による
統治を受ける事となります。
江戸時代以前、秋田と金山を結ぶ
主な街道として有屋峠を越える道が
使用されておりましたが、
秋田久保田藩により秋田と新庄を結ぶ
羽州街道が整備されると、
途中、主寝坂峠、雄勝峠、森山峠等
厳しい道中が続く事もあった事から
金山宿と中田宿が設置され
参勤交代の際、諸大名が寝泊まりする
宿場町として栄えました。
宿場町の雰囲気を残す
金山町を紹介した記事はこちらです
大美輪の大杉
宿場町の発展にともない
有力な商人が生まれ
堤や新田を築き上げられ、
戸沢氏が治めていた時代、
この地は度々冷害と飢餓に
襲われていたことから
米に代わる新たな産物の開発が進められ
金山の寒冷害多温な気候を生かし
生育に適している事から
杉の植林が進められました。
そして現在でも金山杉の美杉として
町の特産品となっております。
岩円地蔵
金山町下野明にあります
こちらの洞窟には水神様が祀られており
古くから神の座として信仰を集め、
干ばつが続いた時は地元の村々の他、
遠く新庄からも足を運び雨乞いの
参拝が行われ恵みの雨をもたらした
信仰の場所となっておりました。
仙台藩士戊辰戦没碑
戊辰戦争三本松戦跡
幕末の頃、戊辰戦争が始まりますと
この金山町にも戦火が及びました。
奥羽越列藩同盟の諸藩と新政府軍は
真室川町主寝坂峠で激突しますと
同盟軍でありました新庄藩は
新政府軍へ寝返った為、
同盟軍は総崩れ。
有屋峠、雄勝峠からの
新政府軍の挟み撃ちにあり
写真の三本松戦跡近くで
仙台藩将染川播磨と共に
仙台藩士33人が壮絶な
最後を迎えこの地で戦死しました。
その後、 1892年
旧仙台藩士有志によって
追悼碑が建てられる事となります。
イザベラ・バード記念碑
明治時代、
初代山形県令三島通庸によって
羽州街道が改装されると
東北を巡幸する明治天皇や
イギリスの探検家イザベラバートも
ここで3泊休息を行い
自然の美しさとと人情の豊かなことを
日本奥地紀行に記しています。
大堰公園
きごころ橋
現在金山町では
1986年から街並み景観条例をつくり
町全体を統一感のある景観づくりを進め
特産品の金山杉を使った建造物が並び
宿場町の雰囲気を残す
とても美しい町作りを行っております
とても見ごたえがあり
またゆったりと素朴な田舎を
楽しめる金山町にぜひ一度
観光に訪れてみてください
以上
金山町の歴史と史跡のご紹介でした
ランキングに参加しています
記事の内容がよろしければ
バナークリックをお願いします
スポンサーリンク