どーもKABUOです。
山形市にあります
飯塚、椹沢(くぬぎざわ)地区の
歴史と史跡の調査を行いましたので
ご紹介させて頂きます。
スポンサーリンク
飯塚、椹沢地区の歴史と史跡をご紹介!
宮浦小学校
飯塚、椹沢地区は
山形市の中心部にありながら
自然豊かな果樹園や田園に囲まれ
飯塚地区では特にきゅうりの里と
呼ばれるほどきゅうりの生産に
力を入れている地区になります
その昔
山形城から飯塚から飯塚街道を進み
大曽根、山辺町簗沢(やなざわ)
そして白鷹町まで結ぶ街道沿いに
集落を形成した歴史を持っており
1889年、飯塚、上椹沢、下椹沢の
村々が合併し城西村が発足しましたが
役場の設置場所を巡り
飯塚地区と上椹沢、下椹沢地区と
対立してしまい合併僅か2年で
分村してしまった歴史がありました
日森ヶ岡稲荷神社
その昔飯塚地区には
飯塚楯が築城され同地区を統治
こちらの日森ヶ岡稲荷神社は
飯塚楯の中心に創建され
創建年数は不明ですが
最上義光家臣、日野将監の屋敷神が
元との説もあります。
また神社境内には
日清日露戦争の戦没者を祀った
忠魂碑や休み石史跡が残っており
飯塚地区の村社としての
歴史を持つ神社になります
めしつか稲荷
日森ヶ岡稲荷神社の
直ぐ向かいにありますこちらの
めしつか稲荷。
「めしつか」の由来ですが
社に供えられた握り飯が
まるで塚のように
積まれてあったことから
飯塚の地名の由来となり
飯塚楯の鬼門にあたる所に
創建された事から当時は
非常に重要な神社であったと
推測されます。
楊柳寺
曹洞宗の寺院で仏前には
山形城主堀田相模守御生母奉納の
斗張が懸かっており
創建は元禄年間とされますが
境内には1357年の板碑があり
古くは中世より何らかの宗教施設が
この場所にあったと思われます。
椹沢八幡神社
こちらの八幡神社
椹沢地区にありました椹沢楯城主
正法寺が楯の鬼門の守護神として
健立したとされ、椹沢住民の
心の拠り所として崇拝し
村内安全、五穀豊穣を祈る念といて
いまに至っております
以上、
飯塚、椹沢地区の歴史と史跡の
ご紹介でした。
ランキングに参加しています
記事の内容がよろしければ
バナークリックをお願いします
おすすめ関連記事
スポンサーリンク