どーもKABUOです。
2019年7月
山形市にあります金井、大郷地区の
歴史と史跡の調査を行いました
同地区に関心や愛着を
もって頂けるよう
ご紹介出来ればと思います。
スポンサーリンク
金井、大郷地区の歴史と史跡のご紹介!
東金井駅
金井地区の歴史ですが
古墳時代の集落跡、
嶋遺跡があった事から古代から
拓かれた土地であったと考えられ
江戸時代には出羽三山に参拝に訪れる
六十里街道沿いに集落が形成され
多くの参拝者や行者行き交った
歴史を持つ地区になります
1889年
江俣、陣場、陣場新田、内表、志戸田
鮨洗の村々が合併し金井村が発足、
1954年に山形市に編入され
金井村の地区名は消失しましたが
同地域にあります金井小中学校、
東金井駅に地名の名残が残っております
嶋遺跡
山形市嶋地区にありますこちらの遺跡は
低湿地に営まれた古墳時代6世紀後半の
集落跡の史跡で住居跡や高床式倉庫跡等
多数の土器、木製品が出土され
特別史跡天然記念物に指定されております
金井中学校
金井小学校、中学校がある陣場地区。
陣場という地名の由来ですが
最上義光と弟義時の家督争いで
この地に本陣を構えた事から
地名の由来となっており
古戦場の歴史が残っております
昔の金井地区の地図
金井地区はその昔、馬見ヶ崎の支流の
河川が流れておりましたが
1622年最上家が改易され
鳥居忠政が山形城に入部すると
馬見ヶ崎川の埋め立て河川工事を行い
金井地区を流れる河川が埋め立てられ
現在金井小学校には
河川が流れていた時代に
「桜の渡し」と呼ばれる
渡し船が行われた史跡跡が残っております
宝積院と十一観音立像
金井地区から山辺町を結ぶ
山辺街道を進むと鮨洗地区
宝積院に到着します。
宝積院にある十一面観音像は、
頭の上の顔から足、そして台座まで
一本の木で掘られている優れた彫刻で
東北では類例のない仏像として知られ、
1970年に国の指定文化財に
指定されております
月山神社
山形市から寒河江を結ぶ112号線
この道はその昔、六十里街道と呼ばれ
山形城から寒河江、鶴岡を結び
出羽三山を参拝に訪れる参拝者や行者で
賑わいを見せ街道途中には
湯殿山や月山の碑や関連する
神社が祀られており当時の山岳信仰の
様子を伺う事が出来ます
大郷小学校
国道112号線を寒河江方面に
進みますと大郷地区へと到着します
大郷地区には山形城の支城、
中野城が築城された歴史を持ち
舟町による荷物の荷揚げや運搬による
山形城の物流の拠点として
戦略面や経済面とともに
重要な拠点でありました
1889年
今塚、見崎、成安、中野、舟町
5ヶ村が合併し大郷村が発足、
1954年山形市に編入され
現在は山形市で
最も大きな農村地帯を誇り
収穫される茄子の蔵王サファイアは
町の特産品として高く評価を受けております。
中野城址
山形城三代最上満直の次男満基が
14世紀始めに築城された平城跡であり
城主は中野氏と名乗り
大郷地区一帯を治めた歴史を持ちます。
中野城その後、
最上義光と弟、義時に
家督争いが始まると義時の居城であった
中野城に夜襲をかけ滅ぼしたとされます
中野城と最上義光の家督争いの
歴史はこちらの記事で記載しています。
舟町渡船場跡
大郷地区にありますこちらの舟町
ここは六十里越街道を通り
対岸に向かう渡船場があったそうで
通る旅人を検問する
関所の役目を果たしていたそうです
また北前船で運ばれた荷物が
酒田、大石田を通りこの舟町まで運ばれ
荷揚げや運搬による往来で
大いに賑わいをみせ開港以来、
物流交流の重要な場として
山形の表玄関と言われた
歴史を持っておりました
以上金井、大郷地区の
歴史と史跡をご紹介でした。
ランキングに参加しています
記事の内容がよろしければ
バナークリックをお願いします
おすすめ関連記事
スポンサーリンク