どーもKABUOです。
2019年 7月
山形県山辺町にあります
作谷沢地区の歴史と史跡の
調査を行いました。
作谷沢地区は昔ながらの
のどかな田園風景が広がる場所で
また戦国時代、激戦を繰り広げた
山城も同地区に存在する
魅了的な場所でしたので
ご紹介します。
スポンサーリンク
作谷沢地区の歴史と史跡をご紹介!
作谷沢小中学校
作谷沢地区は
畑谷、北作、簗沢地区から構成され
1889年の明治の大合併の際に
各村々の地名を一文字もじり
作谷沢村が発足したことから
地区の歴史が始まりました。
1954年に山辺町に編入され
地名は消失してしまいましたが
現在でも学校や郵便局では
地名の名残が残っております
同地区は農業作業が盛んに行われており
のどかな田園風景が広がる他に
豊富な湧き水を使用して
丹念に生産されたワサビや
寒暖差の気候を活かしたお蕎麦、
苺の新品種サマーティアラが地区の
特産品として販売されております。
畑谷城
作谷沢地区は
山形城と置賜白鷹、長井地方を
最短距離で結ぶ狐越街道が通っており
戦国時代にはその重要性から
山形城の支城、畑谷城が築城され
白鷹、長井方面からの侵攻に備えて
防備を固めていたそうです。
また1600年に起こった
慶長出羽合戦の際に
直江兼続率いる上杉軍が
畑谷城に攻め寄せた歴史が残っており
「日本の名城、都道府県別ベスト10」
で山形県部門で山形城に継ぐ
2位にランクインするほど
戦国時代特有の山城の遺構が残っており
魅力的な史跡跡になっております。
畑谷城の詳しい歴史は
こちらの記事に紹介しております
大沼
作谷沢地区は
別名「まんだらの里」と呼ばれており
同地区は数多くの自然や
史跡などにまつわる民話が
数多く残っていることから
作谷沢小学校の校長で地域史研究家の
鳥兎沼宏氏によると仏教の宇宙観を現す
曼荼羅の世界が具現化しているとして
まんだらの里と命名しました
龍神水
四季折々の風景の他に
龍神水、亀ノ子、弁財天等
12ヶ所に及ぶ豊富な湧水が
同地区には数多く湧き出ており
自然の豊かさを感じる事が出来ました
都会の騒音から離れて自然豊かな
作谷沢地区に訪れてみては
いかがでしょうか(* ̄∇ ̄*)
以上、作谷沢地区のご紹介でした
ランキングに参加しています
記事の内容がよろしければ
バナークリックをお願いします
スポンサーリンク