KABUO原付CUBで激走。山形東北歴史・史跡・グルメ巡りの旅(時々海外も)

故郷山形を中心に東北各地の歴史や史跡、グルメなんかを読者の方々に詳しくご紹介出来ればと思います。

山形市 山形城と霞城公園の歴史と史跡をご紹介🏯

どーもKABUOです。

 

2019年6月

山形城を中心に

最上義光ゆかりのある

史跡巡りを行いました。

 

前回の記事はこちらです。

 

www.yamagatakabuo.online

 

今回は山形市の古い歴史が詰まっている

山形城(霞城公園)をご紹介します。

 

スポンサーリンク

 

 

 

山形城と霞城公園の歴史と史跡をご紹介🏯

 

f:id:deep-karuma-waap-ec-real-s1:20190702224407j:plain

 

東大手門

 

1356年

羽州探題として山形に入部した

斯波兼頼によって築城されたのが

山形城の始まりになります。

 

その後、斯波氏は地名の屋号を取り

最上と改名し以後、長きに渡り

山形城を中心に村山地方の

統治を行っていきます。

 

最上家始祖、斯波兼頼の

関連記事はこちらです

 

www.yamagatakabuo.online

 

こちらの東大手門は

 1991年に修復復元され

江戸城の城門にも匹敵する程の

規模を持つと言われています。

 

 

山形城(霞城公園)の

場所はこちらになります

 

f:id:deep-karuma-waap-ec-real-s1:20190702224945j:plain

 

山形城は日本でも珍しい

城内に鉄道の線路が開設されており

春先になりますと桜咲き誇る中

奥羽本線を通る車両の美しい風景が

楽しめるようになっています。

 

山形城と城下町の桜名所スポットを

紹介した記事はこちらになります

 

www.yamagatakabuo.online

 

f:id:deep-karuma-waap-ec-real-s1:20190702230436j:plain

 

東大手門から入場して

最初に見えるこちらの城門は

 

2014年

佐々木蔵之介出演の映画

超高速参勤交代のロケ地としても

使用されました。

 

映画では最後ボロボロになりながら

江戸に到着した際の数分間だけの

映像でしたがロケ地で使用された事は

山形市民の僕にとって結構自慢出来る

エピソードだと思っております

(* ̄∇ ̄*)

 

f:id:deep-karuma-waap-ec-real-s1:20190702230851j:plain

 

また東大手門櫓の内部は

無料で一般公開されており

山形城で出土した遺跡物や資料が

展示され鑑賞することが可能です。

 

f:id:deep-karuma-waap-ec-real-s1:20190702231501j:plain

 

最上義光の銅像

 

最上家11代当主、最上義光

村山地方の制覇を皮切りに

東北の関ヶ原、慶長出羽合戦では

直江兼続と対峙し最上、庄内地方

秋田県南部まで勢力を誇り

山形藩初代藩主でもあり

山形市の英雄でもあります

 

ちなみに山形城は霞城という

別名をもちますが

これは慶長出羽合戦の際に

富神山付近に布陣した直江兼続が

山形城を物見をしたところ

深い霧に覆い囲まれ隠れた事から

名前の由来となります

 

しかし最上義光の死後、

家中では家臣同士の争いが始まり

1622年に徳川幕府の命によって

最上家が改易となり

その子孫は滋賀県近江大森藩へと

移封され明治維新まで存続しました。

 

f:id:deep-karuma-waap-ec-real-s1:20190702234920j:plain

 

本丸跡

 

最盛期には57万石、実高100万石も

誇った山形藩ではありましたが

その後、幕府中枢で失脚した大名による

左遷先のような場所へと変わり

次々へと大名が入れ替わり立ち代わり、

幕末最後の藩主、水野家の頃には

5万石まで落ち込み

没落していく事になります

 

そして戊辰戦争では旧幕府軍方に付き

同盟軍と徹底抗戦をしますが

財政の困窮による軍備が乏しかった事と

同盟軍であった新庄藩や久保田藩の

裏切りによって同盟軍が瓦解し

最後に新政府軍に降伏し

山形藩の歴史を閉じる事となりました

 

山形藩の戊辰戦争については

こちらの記事で詳しく記載しています

 

www.yamagatakabuo.online

 

f:id:deep-karuma-waap-ec-real-s1:20190703000211j:plain

 

山形歩兵第三十二連隊之跡

 

明治時代がスタートを切ると

その後山形城は取り壊され

お堀があった本丸付近を埋め立て

敷地を山形市に売却します。

 

当初、山形県初代県知事であった

三島通庸は

「これからは牛肉の時代だ」と

牛の放牧場を作ろうとしたのですが

僅か1年足らずに断念した後に、

陸軍の駐屯地を誘致し

山形歩兵第三十二連隊の兵宮敷地として

1945年の終戦まで

活用される事となりました。

 

f:id:deep-karuma-waap-ec-real-s1:20190703001355j:plain

 

山形市郷土館(済生館)

 

終戦後、山形市に払い下げられ

霞城公園内には博物館や

スポーツ施設が設置され

市民に一般解放されます

 

1971年

旧県庁で文翔館近くにありました

国の重要文化財に指定された

旧済生館をこの地に移転復元し

現在では山形市郷土館として

無料で一般解放されております

 

山形市郷土館の記事はこちらです

 

www.yamagatakabuo.online

 

f:id:deep-karuma-waap-ec-real-s1:20190703005525j:plain

 

山形県立博物館

 

霞城公園内にあります県立博物館

 

山形県舟形町で出土され

国宝に認定された縄文の女神や

 大江町で発見された

ヤマガタダイカイギュウの化石が

展示されています

 

縄文の女神が発掘された

舟形町の関連記事はこちらです

 

www.yamagatakabuo.online

 

 

f:id:deep-karuma-waap-ec-real-s1:20190703010131j:plain

 

最上義光歴史館

 

東大手門から歩いて1分の所にあります

最上義光歴史館は最上家の歴史や

慶長出羽合戦の際に義光が被った

兜が展示されており

無料で入場が出来ます。

 

文翔館も含め結構

無料で入場出来る場所が多いのが

山形市の特徴ではないでしょうか

(* ̄∇ ̄*)

 

f:id:deep-karuma-waap-ec-real-s1:20190703010700j:plain

 

山形城本丸跡

 

 現在山形市内では

2033年を目処に本丸跡の復元や

発掘調査が行われており

執筆時2019年現在では

埋め立てられていた堀跡と

本丸中心部は着実に復元復旧され

多くの市民や観光客で

賑わいを見せております。

 

山形城や最上義光の歴史を触れに

ぜひ霞城公園に訪れてみて下さい

 

以上

山形城と霞城公園の歴史と史跡の

ご紹介でした。

 

ランキングに参加しています

記事の内容がよろしければ

バナークリックをお願いします

にほんブログ村 旅行ブログ 東北旅行へ
にほんブログ

 

スポンサーリンク