どーもKABUOです。
2019年6月
山形市内中心街の
歴史や史跡巡りを行っていました
今回は大正ロマンを感じられる
文翔館の歴史やその様子を
ご紹介します
スポンサーリンク
大正ロマンを感じる旧県庁、文翔館に行った話!
文翔館
開館時間 9:00-16:30
定休日 第1、3月曜日
入場料金 無料
大正5年に建築された文翔館は
山形市七日町通りの中心街に位置し
その昔は万日川原と呼ばれた
何もない場所でありました。
万日川原と言う地名はこの辺りは元々
馬見ヶ崎川から流れるが河川が
この辺りまで流れておりましたが
山形藩に移封された鳥居忠正の時代に
埋め立て工事が行われ為、そのような
地名の由来が残っております
文翔館の場所はこちらになります。
正面玄関ホール
明治10年に前身となる県庁舎が
建造されましたが明治44年に起こった
山形市北大火による火災焼失により
大正5年に洋風建築物として
再建されたのが現在の文翔館になります。
1984年
現在山形市松波にあります
現県庁舎に移転する事となり
長きに渡り山形県を支えた
役目は終わってしまいましたが、
1986年から1995年
修復工事を行い
山形郷土館文翔館として
開館されることになりました。
正庁
うわ~お洒落な外観( ゚Д゚)!
こちらの部屋では訓示や辞令交付等を
行っていたお部屋になります。
シャンデリアも付いており
一瞬ベルバラの世界に迷い混んだ様な
錯覚をしてしまいました(笑)
知事室
重厚な作りをしたこちらのお部屋
当時は知事室として活用され
俳優佐藤健と武井咲が出演した
映画実写版るろうに剣心のロケ地として
使用されたお部屋になります。
現在ではるろ剣ファンの聖地巡礼として
観光されているんでしょうね~
(* ̄∇ ̄*)
中庭
煉瓦作り非常にお洒落な外観は
何処かヨーロッパの雰囲気を感じ
またこちらの中庭でも
るろ剣の映画撮影が行われました。
他の部屋では山形県の
近代史がわかる展示物が飾られており
ここでは歴史の勉強も可能となっております
展示物も充実しており
これで無料で見学出来る所が
山形県の懐の大きさなのでしょう
山形市に観光される際は
ぜひ来館をお待ちしています。
以上、文翔館のご紹介でした。
ランキングに参加しています
記事の内容がよろしければ
バナークリックをお願いします
スポンサーリンク