KABUO原付CUBで激走。山形東北歴史・史跡・グルメ巡りの旅(時々海外も)

故郷山形を中心に東北各地の歴史や史跡、グルメなんかを読者の方々に詳しくご紹介出来ればと思います。

山形市 千歳地区の歴史と史跡をご紹介!🏞️

どーもKABUOです。

 

2017年に一度、山形市にあります

千歳の歴史や史跡について

執筆を行ったのですが

写真の質や文章の悪さが目立ち

再度加筆修正したいと思い

今回再度執筆にあたりました

 

前回記載した内容の記事はこちらです

www.yamagatakabuo.online

 

今回は加筆修正にあたり

私が興味が引かれた同地区の

歴史や史跡について

地域に愛着が持って頂けるよう

分かりやすくご紹介出来ればと思います。

 

 

 

 

スポンサーリンク

 

 

 

山形市 千歳 出羽地区の歴史と史跡をご紹介!

f:id:deep-karuma-waap-ec-real-s1:20190618234615j:plain

 

羽前千歳駅

 

同地区の歴史ですが

共に秋田久保田藩や青森弘前藩等の

参勤交代の際に使用された

羽州街道沿いに集落を形成し、

人々の出入りや荷物の運搬の往来が

激しかった歴史がある地区です。

 

千歳地区の歴史ですが

明治22年に長町村と落合村の

合併によって千歳村が成立した事から

地区の歴史が始まり

昭和18年に山形市に編入され

現在へと至ります。

 

また長町地区には最上義光の家臣

長岡但馬の居楯があったとされ

山形城の北面の防備にあったとされます

 

f:id:deep-karuma-waap-ec-real-s1:20190619000133j:plain

 

水天宮

 

馬見ヶ崎河川沿いにある同地区は

度々洪水に見舞われ

明治21年9月、川が氾濫し

大きな被害を蒙ったので

村中総出で第一堤防を築き

二度と起こらないように

水天宮を祀って祈願しました。

 

f:id:deep-karuma-waap-ec-real-s1:20190619001125j:plain

 

よだれ地蔵

 

県道22号線沿いを進むと

ぽつんと佇む一体のお地蔵さまを

発見出来るかと思います。

 

案内板は古く掠れて読みにくいのですが

こちらのお地蔵さまは

 1782年から1787年まで起こった

奥羽、関東地方を襲った

天明の大飢饉の時に同地区で亡くなった

多くの人々を供養するために

建造された歴史を持ち、

 

いつもお顔を見ると口のあたりが

濡れたように黒ずんでいるのと

子供の酷いヨダレが治った事から

よだれ地蔵と呼ばれるようになりました

 

f:id:deep-karuma-waap-ec-real-s1:20190619002503j:plain


熊野神社

 

長町地区にあります熊野神社は

最上家始祖、斯波兼頼が

山形城北部の外砦鎮護として創建され、

最上家家臣、落合伯耆守によって

熱く信奉したと伝わっております。

 

f:id:deep-karuma-waap-ec-real-s1:20190619004820j:plain

 

二口橋

 

二口橋は 山形市円応寺町から

落合地区までを結んでおり

その昔この橋の下近くでは

山形城の罪人が集められ

処刑を行われた跡地でもあります。

 

落合地区の地名の由来は

大川堰と野呂川が当地で

合流する事から由来となり

先程ご紹介しました落合伯耆守の

居楯跡があったとされ、

 

二口橋から楯山に入り

山寺、高瀬から二つに道が別れ

仙台城下町を結んだ二口街道沿いに

村落を形成して栄えた地区になります。

 

 

以上

山形市千歳地区の

歴史と史跡のご紹介でした。

 

ランキングに参加しています

記事の内容がよろしければ

バナークリックをお願いします

にほんブログ村 旅行ブログ 東北旅行へ
にほんブログ

 

 

こちらがアクセス場所です

 

おすすめ関連記事

www.yamagatakabuo.online

www.yamagatakabuo.online

www.yamagatakabuo.online

www.yamagatakabuo.online

 

スポンサーリンク