どーもKABUOです。
2018年8月
津軽地方の歴史と史跡を巡る
旅を行っておりました
今回ご紹介するのは
青森市浪岡地区にあります
浪岡北畠氏の居城、浪岡城の
歴史や史跡をご紹介します
スポンサーリンク
浪岡北畠氏と浪岡地区の歴史と史跡をご紹介!🏯
浪岡城跡 浪岡北畠氏の歴史
浪岡北畠氏の居城、浪岡城。
浪岡北畠氏の歴史ですが出生は諸説あり
鎌倉時代、建武の新政のおり
後醍醐天皇の南朝派の重臣北畠顕家の子孫が
北朝派に破れたと同時にこの地に
逃れ土着した説、
浪岡地区に伝わる伝承では
奥州平泉を治める藤原秀衡の六男
藤原頼衡が兄、藤原秦衡と対立した後、
この地に逃れ浪岡右京大夫と名乗り
この地を治めた説、
山形県天童市にあります
天童城を拠点に北朝派に抵抗を続けた
北畠顕家の一族、北畠天童丸が
この地に逃れ土着した説など
様々な説があります。
浪岡城の史跡跡
現在、浪岡城は国指定の文化財に指定され
保存状態も良くお城跡を
見学することが出来ます。
浪岡八幡宮
浪岡に移りすんだ浪岡北畠氏は
八戸根城を居城にする南部氏の
客将として迎えられ浪岡を拠点に統治を行い
地区の近くには多くの支城が築城されました
写真の浪岡八幡宮は
浪岡北畠氏によって崇敬庇護され
社殿の修復や寄進が行われ
毎年8月14日から19日には
北畠顕家にちなんだ
浪岡北畠祭りが開催されています。
川原御所跡 川原御所の乱
しかし1562年
宗家でありました浪岡具運が
分家にあたる北畠具信との間に
家督争いが起こってしまい
年賀の挨拶に川原御所に訪れた
浪岡具運を北畠具信が殺害しますが
直後に駆けつけた具運の弟、顕範に
よって具信も惨殺されてしまいます。
写真の川原御所跡は
現在、個人住宅の敷地内に
石碑が立っており
当時の名残を残しておりました
北畠氏墓
川原御所の乱の混乱をきっかけに
浪岡北畠氏は一気に弱体化してしまい
南部氏から独立を果たした
大浦為信(後の津軽為信)によって
浪岡城に攻め込まれてしまい
浪岡北畠氏は滅亡してしまいました
こちらは浪岡大字北中野にあります
浪岡北畠氏の墓所になります
津軽為信の歴史と史跡を
紹介した記事はこちらです。
青森市中世の館
浪岡城跡近くには
浪岡北畠氏や浪岡地区の
歴史を学べる施設がありますので
浪岡地区に来ましたら
ぜひ立ち寄ってみて下さい。
以上浪岡地区の歴史と史跡の
ご紹介でした。
ランキングに参加しています
記事の内容がよろしければ
バナークリックをお願いします
こちらが今回のアクセス場所です
おすすめ関連記事
スポンサーリンク