どーもKABUOです。
青森県津軽地方の歴史と史跡、
観光スポット巡りの旅に行って来ました
今回は青森県今別町の歴史や史跡を
中心にご紹介します
スポンサーリンク
今別町の歴史と史跡をご紹介!
今別駅
青森県今別町
町名の由来は
地名伝説に源義経が奥州平泉から
蝦夷地に逃れる途中当地に宿泊し
雨の一夜が明けると川の水量が
驚くほど増えたことから
昨日の浅瀬が今日の淵になったと
当地を「今淵」と命名した説や、
アイヌ語の「イマ・ぺッ」
(焼く川)とする説があります
今別町の町並み
江戸時代の頃
津軽藩がこの地を統治し
町奉行が設置されます
また早くから蝦夷地との交通が
開けていたおり蝦夷との交易や
北前船の寄航地の他に
木材を積出港として重視され
松前街道の宿場町として
栄えた歴史がありました。
本覚寺
1661年良信安長により
ひらかれた津軽半島で
もっとも古いお寺の一つで
太宰治の津軽の一説で
こちらの本覚寺さんが
登場しております。
荒馬の里資料館
今別町の江戸時代から続く
郷土芸能、荒馬踊り
旧大平小学校体育館を利用して
ねぶたや荒馬が展示されています。
袰月海岸
今別町から松前街道沿いを通り
袰月海岸に到着します。
津軽国定公園に指定されており
高野崎灯台からは
写真のような美しい景色が!
おすすめスポットです(* ̄∇ ̄*)
赤根沢の赤岩
青森県の県指定天然記念物。
江戸時代に採掘され
顔料として神社仏閣の赤い塗料や
日光東照宮や岩木山神社のお堂や
山門にしようされ
現在も採掘跡は洞窟となって
残っております。
だるま滝
だるまの形に見える所から
だるま滝と呼ばれる景勝地です
しかし水量が足らず
あまり迫力が無かったです。
以上、今別町の歴史と史跡の
ご紹介でした。
ランキングに参加しています
記事の内容がよろしければ
バナークリックをお願いします
こちらが今回のルートです。
おすすめ関連記事
スポンサーリンク