KABUO原付CUBで激走。山形東北歴史・史跡・グルメ巡りの旅(時々海外も)

故郷山形を中心に東北各地の歴史や史跡、グルメなんかを読者の方々に詳しくご紹介出来ればと思います。

つがる市 高山稲荷神社をご紹介!⛩️

どーもKABUOです。

 

青森県津軽地方の歴史と史跡、

観光スポットを巡る旅に

行って来ました

 

 

今回ご紹介しますのは

青森県つがる市にあります

高山稲荷神社!

千本鳥居がズラリと並び

津軽地方のパワースポットと

呼ばれています。

 

ではご紹介します。

 

 

 

 スポンサーリンク

 

 

 

高山稲荷神社

f:id:deep-karuma-waap-ec-real-s1:20190226213517j:plain

 

高山稲荷神社があります

つがる市旧車力村

車力の地名の由来ですが

アイヌ語で芦草のある地を意味する

サレキという説や

鎌倉御家人の柾子弾正が

安東氏を頼って当地に移ってきたおり

京都から牛車を持って来た

伝承にちなむそうです。

 

車力村は2005年

木造町、森田村、柏村、稲垣村と

合併しつがる市となります。

 

旧車力村牛潟町から

高山稲荷神社へと向かう途中

巨大な赤鳥居が見えてきます。

 

f:id:deep-karuma-waap-ec-real-s1:20190226214804j:plain

 

f:id:deep-karuma-waap-ec-real-s1:20190226220012j:plain

 

創建の伝承によれば

中世、津軽地方を統治した安東氏により

創建されたと伝わっております

 

f:id:deep-karuma-waap-ec-real-s1:20190226215232j:plain

 

f:id:deep-karuma-waap-ec-real-s1:20190226215754j:plain

 

f:id:deep-karuma-waap-ec-real-s1:20190226215830j:plain

 

言い伝えでは赤穂浪士の討ち入りで

赤穂藩がお家取り潰しの際に

赤穂城内に祀っていたお稲荷さまを

赤穂藩士「寺坂三五郎」が奉納し

津軽の地に逃れ高山の地に祀ったのが

始まりとされています

 

f:id:deep-karuma-waap-ec-real-s1:20190226220249j:plain

 

f:id:deep-karuma-waap-ec-real-s1:20190226220324j:plain

 

f:id:deep-karuma-waap-ec-real-s1:20190226220428j:plain

 

高山稲荷神社は、五穀豊穣、海上安全、商売繁盛の神様として大変ご利益のある神社です。ここの信仰には農業・商業・工業・漁業・家内安全・病気平癒・道中守護・憑物落とし等多様多彩のものがあり、地元を始め遠方の人々の力もあって神社は支えられてきました。またここでしか見ることのできない幾重にも重なる「千本鳥居」はインパクト大で一見の価値があります。

(つがる市公式ホームページ引用)

 

f:id:deep-karuma-waap-ec-real-s1:20190226221758j:plain

 

f:id:deep-karuma-waap-ec-real-s1:20190226221908j:plain

 

f:id:deep-karuma-waap-ec-real-s1:20190226221938j:plain

 

境内には千本鳥居がづらりっ!

まるで伏見稲荷大社のよう。

 

現在は

パワースポットと呼ばれておりますが

知名度がまだ低いのか

あまり多く参拝者がいませんでしたが

参拝者がいないぶん

ゆっくりと神社の境内を

観光する事が出来ます。

 

でもなんか真新しい鳥居が多く

どちらかというと

珍スポットのような雰囲気でした。

パワースポットに興味がある方は

行ってみてください

 

ランキングに参加しています

記事の内容がよろしければ

バナークリックをお願いします

にほんブログ村 旅行ブログ 東北旅行へ
にほんブログ村

 

おすすめ関連記事

www.yamagatakabuo.online

www.yamagatakabuo.online

 

スポンサーリンク