KABUO原付CUBで激走。山形東北歴史・史跡・グルメ巡りの旅(時々海外も)

どーもKABUOです。 山形や東北を中心に旅を行い グルメ・スイーツ、温泉・サウナ 歴史や史跡に観光スポットなどを 紹介するブログを掲載しています。

五所川原市 市浦地区の歴史と史跡をご紹介!🏞️

どーもKABUOです。

 

青森県津軽地方の歴史と史跡、

観光スポット巡り旅に

行ってきました

 

今回ご紹介しますのは

五所川原市にあります

旧市浦村の歴史と史跡を中心に

津軽地方を治めた安東氏の支城

福島城や唐川城や霊場として栄えた

山王坊遺跡を巡りましたので

ご紹介します。

 

 

 

スポンサーリンク

 

 

 

市浦地区の歴史と史跡をご紹介!

f:id:deep-karuma-waap-ec-real-s1:20190222220035j:plain

 

五所川原市市浦地区 旧市浦村 

 

名前の由来は、四つの浦(相内、脇元、十三、太田)が合併して「四浦村」になるはずだったが、四=死という縁起の悪い数字だったため、あえて「四浦」の四を「市」にしたものである。

(Wikipedia引用)

 

2005年

五所川原市と金木町、旧市浦村と

新設合併を行い五所川原市の

飛地となります

 

市浦地区には

村の特産であります

しじみで有名な十三湖があり

中世から室町時代にかけて安東氏は

十三湖を中心に蝦夷と交易を広げた為

市浦地区には安東氏の支城が数多く

残っておりました。

 

金木、五所川原中心街を

紹介した記事はこちらです

www.yamagatakabuo.online

www.yamagatakabuo.online

 

f:id:deep-karuma-waap-ec-real-s1:20190222221942j:plain

 

福島城

 

1312年~1317年頃

安東貞季(さだすえ)が築城したと

伝えられています

 

「十三湊新城記[1]」に記された、安倍(安藤)貞季正和年間(1312年-1317年)に築いたとする新城を福島城にあてる見解がある。ただし、2005年(平成17年)から2009年(平成19年)に行われた青森県の発掘調査で当城跡の内郭南東部より中世武家屋敷が発見されており、安藤(安東)氏居城であった可能性が高まっている[2]

(Wikipedia引用)

 

f:id:deep-karuma-waap-ec-real-s1:20190222223721j:plain

 

現在は模擬正門が建てられており

十三湖に面してした事から

古代の集落跡が残っており

古い時代から繁栄していたことが

読み取ることが出来ます

 

f:id:deep-karuma-waap-ec-real-s1:20190222224712j:plain

 

藤崎城からこちらに拠点を移し

十三湖で蝦夷と交易を広げ

安東氏は奥州藤原氏に匹敵するほど

繁栄しました。

  

十三湖の歴史と史跡を

こちらの記事で紹介しています

www.yamagatakabuo.online

 

f:id:deep-karuma-waap-ec-real-s1:20190222225434j:plain

 

日吉神社 山王坊遺跡

 

山王坊川流れる山間の奥まった

谷間に日吉神社が勧誘されている

この一帯は「山王坊」と呼ばれ

 山林に囲まれた境地内は

古来より霊場 として地域住民の

畏敬 の対象として守られた

(案内板引用)

 

f:id:deep-karuma-waap-ec-real-s1:20190222225706j:plain

f:id:deep-karuma-waap-ec-real-s1:20190222225949j:plain

 

滋賀県大津市にある日吉大社の末社で

安東氏により勧請された歴史があり

当時は阿吽寺と呼ばれたお寺が

境内にあったそうで

安東氏の菩提寺だったと伝えられています。

 

f:id:deep-karuma-waap-ec-real-s1:20190222230020j:plain

f:id:deep-karuma-waap-ec-real-s1:20190222230407j:plain

 

境内を散策しますと

霊場と呼ばれるだけあった

神聖な雰囲気が漂っておりましたが

 

季節が悪かったのか

今まで経験したことも無いような

蚊の大群に襲われてしまい

カナブンが弾丸のように

僕に突撃、体当たりしますので

逃げ帰って来ました( 。゚Д゚。)

 

僕は生まれてこの方

あんなに蚊に恐怖したのは

始めてです、

 

夏場に訪れる際は

虫除けスプレーをお持ちください

 

 

f:id:deep-karuma-waap-ec-real-s1:20190223200952j:plain

 

唐川城跡

 

 安東氏福島城の支城である唐川城

 

福島城を拠点に津軽地方を治めていた

安東氏でありましたが

1443年

八戸に拠点とする南部氏との

抗争が激化します

 

安東氏も激しく抵抗しましたが

福島城が落城し唐川城に逃げ延び

交戦を行いましたが

南部氏の強力な手勢に押され

唐川城も落城し小泊にあります

柴崎城に落ち延び唐松城も

落城してしまいます。

 

f:id:deep-karuma-waap-ec-real-s1:20190223210936j:plain

 

唐川城は少し小高い丘の上に

築城された山城で丘の上からは

十三湖が一望でき見晴らしが最高でした。

(* ̄∇ ̄*)

 

以上旧市浦村の

歴史と史跡のご紹介でした

 

ランキングに参加しています

記事の内容がよろしければ

バナークリックをお願いします

にほんブログ村 旅行ブログ 東北旅行へ
にほんブログ村

  

 

こちらがアクセス場所です。

 

おすすめ関連記事

www.yamagatakabuo.online

www.yamagatakabuo.online

www.yamagatakabuo.online

 

スポンサーリンク