KABUO原付CUBで激走。山形東北歴史・史跡・グルメ巡りの旅(時々海外も)

どーもKABUOです。 山形や東北を中心に旅を行い グルメ・スイーツ、温泉・サウナ 歴史や史跡に観光スポットなどを 紹介するブログを掲載しています。

中泊町 中里地区の歴史と史跡をご紹介!🏞️

どーもKABUOです。

 

青森県津軽地方の歴史と史跡を

巡る旅に行ってきました

今回は青森県中泊町中里地区の

歴史や史跡を中心にご紹介します

 

 

 

スポンサーリンク

 

 

 

中里地区の歴史と史跡をご紹介!

f:id:deep-karuma-waap-ec-real-s1:20190221201907j:plain

 

f:id:deep-karuma-waap-ec-real-s1:20190221201950j:plain

 

津軽中里駅

 

中泊町中里地区は2005年

小泊村との新設合併により

中泊町となり、合併以前は

中里町と呼ばれておりました

 

こちらの津軽中里駅は

本州最北端の私鉄鉄道

津軽鉄道の終着点です。

 

小泊地区の歴史と史跡は

こちらの記事で紹介しています

www.yamagatakabuo.online

 

f:id:deep-karuma-waap-ec-real-s1:20190221202034j:plain

 

中里地区中心街

 

中里町の地名の由来は不明ですが

一説には藤崎町から小泊地区までを結ぶ

下之切通の中間地点であった事から

中里と言う地名になった説があります

 

f:id:deep-karuma-waap-ec-real-s1:20190221202855j:plain

 

f:id:deep-karuma-waap-ec-real-s1:20190221203616j:plain

 

f:id:deep-karuma-waap-ec-real-s1:20190221203703j:plain

 

金多豆蔵人形劇場

 

津軽伝統人形芝居「金多豆蔵(きんたまめじょ)」は1907年(明治40年)に創作されて以来、100年以上に渡って相伝された津軽伝統の人形劇です。

 金多豆蔵の名前には、人は「豆」々しく、健康で働けば、お「金」が「多」く入り、「蔵」が建つという意味が込められています。

 酒飲みで失敗ばかりだけど情けの深い「金多」と、おっちょこちょいでおしゃべりだけど義理堅い「豆蔵」の二人が漫才や冒険をする中で、世相を嘆き、それを笑い飛ばす、全編津軽弁の人形芝居となっています

(中泊町観光サイト引用)

 

津軽中里駅内では津軽伝統人形芝居、

金多豆蔵人形劇場が楽しめます。

 

 

f:id:deep-karuma-waap-ec-real-s1:20190221203825j:plain

 

津軽中里駅内にありますねぷた

 

中里地区でもねぷた祭りは開催され

津軽地方らしく

太宰治のねぷたがありました。 

 

f:id:deep-karuma-waap-ec-real-s1:20190221204044j:plain

 

f:id:deep-karuma-waap-ec-real-s1:20190221210026j:plain

 

f:id:deep-karuma-waap-ec-real-s1:20190221210101j:plain

 

大沢内ため池公園
 

中里地区を中心に新田開発された際に

作られた灌漑用水で

現在では公園に整備され

ウォーキングを楽しめる

イベントが開催されています。

 

 

f:id:deep-karuma-waap-ec-real-s1:20190221210923j:plain

 

f:id:deep-karuma-waap-ec-real-s1:20190221211105j:plain

 

f:id:deep-karuma-waap-ec-real-s1:20190221211334j:plain

 

中里城遺跡

津軽中里駅から

少し北の小高い丘に

中里城遺跡があります。

 

縄文時代から十三湖の恩恵を受け

中里地区には多くの人々が暮らしており

平安時代から本格的に津軽地方が

開拓され多くの集落が形成され

遺跡内には当時の集落跡が残っています

 

室町時代、津軽地方を治めていた

安東氏により中里城を築城され

八戸に本拠地とする南部氏への

防備に当たらせた歴史があるお城で

現在も堀跡が残っており

見ごたえがありました。

 

f:id:deep-karuma-waap-ec-real-s1:20190221212853j:plain

 

中里城遺跡からはこのように

中里地区を見下ろせ

天気が良ければこのような

素晴らしい風景が見えます。

 

ランキングに参加しています

記事の内容がよろしければ

バナークリックをお願いします

にほんブログ村 旅行ブログ 東北旅行へ
にほんブログ村

  

 

 

今回のアクセス場所です

 

おすすめ関連記事

www.yamagatakabuo.online

www.yamagatakabuo.online

www.yamagatakabuo.online

 

スポンサーリンク