どーもKABUOです。
今回ご紹介しますのは
青森県板柳町と鶴田町の
歴史を中心に史跡や観光スポットを
ご紹介出来ればと思います。
スポンサーリンク
板柳町と鶴田町の歴史と史跡をご紹介!
板柳駅
板柳町の由来ですが
イタヤ・ヤナギの両木が由来とされます
江戸時代では
岩木川の水運の要地でもあったため
鰺ヶ沢から江戸へ年貢米を送ったり
上片から弘前までの荷物の運搬を行う
中継地点として栄えた歴史を持ちます
板柳温泉と町役場前
明治時代以降になりますとリンゴの
栽培が盛んに行われるようになり
鉄道でリンゴの輸送を行っていた為
板柳町の中心街は大いににぎわいました
海童神社
板柳町にあります歴史のある神社
豊富秀吉の時代、
朝鮮出兵の際、津軽為信が
海上の安全と国土の繁栄を祈願する
神社として建てられ
板柳町民の憩いの場所です(* ̄∇ ̄*)
鶴田駅
板柳町から鶴田町に移動しました。
鶴田町の町名の由来ですが
鶴が飛来してきた場所であった事から
町名の由来となります。
津軽富士見湖
鶴田町の観光スポット津軽富士見湖
別名廻堰大溜池と呼ばれており
西津軽の新田開墾の灌漑用水源として
築造され農林水産省のため池百選にも
選ばれております
岩木山の見晴らしが良いため古くから
津軽富士見湖の愛称で親しまれています
湖の真ん中に掛けられた橋は
青森県のヒバを使用した
鶴の舞橋が建造されており
日本一長い木造のアーチ橋と
されております
ここは天気がよければ
岩木山が望める絶景スポット!
四季選り取りの風景を楽しめ
渡り鳥の飛来も多く
写真撮影するのに持って来いの
場所でした。
板柳町、鶴田町と早足に
進んでしまいましたが
温泉も多くありますので
もうちょっとゆっくりと
のんびりと過ごしたかったです。
(* ̄∇ ̄*)
ランキングに参加しています
記事の内容がよろしければ
バナークリックをお願いします
こちらがアクセス場所です。
おすすめ関連記事
スポンサーリンク