KABUO原付CUBで激走。山形東北歴史・史跡・グルメ巡りの旅(時々海外も)

どーもKABUOです。 山形や東北を中心に旅を行い グルメ・スイーツ、温泉・サウナ 歴史や史跡に観光スポットなどを 紹介するブログを掲載しています。

五所川原市 金木町の歴史と史跡をご紹介!🏞️

どーもKABUOです。

  

 

今回ご紹介しますのは

五所川原市にあります

旧金木町を中心に史跡や歴史

観光スポットを中心に

ご紹介出来ればと思います。

 

 

 

スポンサーリンク

 

 

 

 

 金木町の歴史と史跡をご紹介!🏞️

f:id:deep-karuma-waap-ec-real-s1:20190215214744j:plain

 

金木駅

 

金木町は太宰治や吉幾三の

出身地として有名な町で

2005年、旧五所川原市との

市町村合併により新市政

五所川原市となりました

 

f:id:deep-karuma-waap-ec-real-s1:20190217094030j:plain

 

太宰治記念館「斜陽館」

 

日本を代表する文豪太宰治は

こちらの金木町の出身。

生家は現在でも残されており

太宰にまつわる書籍や資料が

展示されています。

 

斜陽館を紹介した記事は

こちらです

www.yamagatakabuo.online

 

f:id:deep-karuma-waap-ec-real-s1:20190215215910j:plain

 

金木津軽三味線会館

 

津軽三味線

発祥の地とされる金木町

 

津軽三味線の楽曲の原型は、新潟地方の瞽女(ごぜ)の三味線と言われる。その他、北前船によって日本海側各地の音楽が津軽に伝わり、津軽民謡は独特の発達をみる。しかし、津軽地方においてはボサマと言われる男性視覚障害者の門付け芸として長く蔑まれていた。そのためもあり、津軽三味線の起源をたどることができる文献はごく僅かで、歴史に関してはおおむね口伝に依る。ただし、津軽三味線の歴史が浅いため、現在でも、古老の三味線奏者から、あくまで主観的なものではあれ、津軽三味線の起源について聞くこともできる。

大條によると、津軽三味線の始祖は、幕末に五所川原金木地区に生まれたボサマ「仁太坊」(にたぼう)。それまで地味な門付け芸だった三味線音楽に革新的な奏法を取り入れ、津軽三味線の原型を築いたという。仁太坊と共に、黒川桃太郎梅田豊月らが競い合いつつ、さらに時代がくだり、高橋竹山白川軍八郎木田林松栄らの演奏家が出るに及んで、津軽地方の三味線は他の三味線音楽とは全く異質な音楽として発達を遂げる。三味線も細棹ないし中棹から太棹に変化し、奏法も「叩き」を中心とする打楽器的な奏法が主流を占めた。

(Wikipedia引用)

 

その昔は

盲目の男性がその日生きるために

三味線芸を磨いた事から始まり

高橋竹山や多くの演奏家によって

基礎が築かれていき

現在は吉田兄弟等多くの

演者が誕生しております

 

f:id:deep-karuma-waap-ec-real-s1:20190215221527j:plain

 

こちらの金木津軽三味線会館では

津軽三味線の歴史を学ぶ事ができ

演者さんの生演奏が楽しめる

ライブステージが設置されています

 

僕も津軽三味線の生演奏を聞きに

足を運びましたが演奏は

終わってしまい中の展示物の

写真だけしか撮影出来ませんでした。

( 。゚Д゚。)

 

f:id:deep-karuma-waap-ec-real-s1:20190215223248j:plain

 

f:id:deep-karuma-waap-ec-real-s1:20190215223345j:plain

 

f:id:deep-karuma-waap-ec-real-s1:20190215223451j:plain

 

f:id:deep-karuma-waap-ec-real-s1:20190215222524j:plain

 

f:id:deep-karuma-waap-ec-real-s1:20190215223023j:plain

 

f:id:deep-karuma-waap-ec-real-s1:20190215223538j:plain

 

芦野公園

 

金木町民憩いの場所で

湖をもつ80haの自然公園で、

 

春には1500本の桜が咲き

日本さくら名所百選にも選ばれ

公園内には太宰治のモニュメントや

津軽三味線発祥の碑や動物公園も

完備されております

 

太宰治もこの公園に

訪れたのでしょうか?

桜の季節にもう一度

訪れてみたい場所です(* ̄∇ ̄*)

 

f:id:deep-karuma-waap-ec-real-s1:20190215224238j:plain

 

f:id:deep-karuma-waap-ec-real-s1:20190215224307j:plain

 

f:id:deep-karuma-waap-ec-real-s1:20190215224335j:plain

 

f:id:deep-karuma-waap-ec-real-s1:20190215224400j:plain

 

f:id:deep-karuma-waap-ec-real-s1:20190215224452j:plain

 

川倉賽の河原地蔵尊

 

死者の魂を呼び寄せるイタコ

イタコと言えば恐山が有名ですが

こちらの川倉賽の河原地蔵尊でも

旧暦の6月22日から24日までの

例大祭でイタコの口寄せが行わており

寺院内には2000体に及ぶ

お地蔵さまがズラリと並んでおります 

 

夕暮れ過ぎに訪れたのですが

なにやら不気味な雰囲気が漂い

お地蔵さま一体一体から

ジロ~と覗かれているようで

凄く気持ちが悪かったです

( 。゚Д゚。)

 

次回、太宰治の生家が残る

観光スポット「斜陽館」を

メインにご紹介します。

 

ランキングに参加しています

記事の内容がよろしければ

バナークリックをお願いします

にほんブログ村 旅行ブログ 東北旅行へ
にほんブログ村

  

 

 

こちらがアクセス場所です

 

おすすめ関連記事

www.yamagatakabuo.online

www.yamagatakabuo.online

www.yamagatakabuo.online

 

スポンサーリンク