どーもKABUOです。
2018年10月の頃ですが
仙台市にありますアーケード商店街を
食べ歩きをブラブラ散策しました。
その様子をブログで
紹介できればと思います。
スポンサーリンク
仙台アーケード商店街をブラブラ散策した話。
ハピナ名掛丁
仙台駅から徒歩1、2分
アーケード商店街に到着です。
屋根付きの商店街は
雨や雪の天気でも安心して
商店街を歩く事が出来ます。
二十歳位の頃、
KABUOは仙台で働いており
この商店街にはよく訪れた
懐かしい場所となっております
夜中にはギターを持った
若いにいちゃんに絡んで
遊んでましたね~(*´・∀・)ノ
当時は無かった外貨の両替所です。
仙台市内を歩けば
ムスリムの方や留学生達が歩いており
やはり外国人が増えたのを
感じましたね。
採算の目処はわかりませんが
仙台に国際空港が出きれば
もっと気軽に東北にアクセス出来
もっと観光客が増えるのにな~と
最近思っております。
仙台名物の白松がヨーカン!
甘いゴマ最中をいつも仙台の親戚から
頂いております。
最中が口の上の方にくっついて
お茶で慌てて流し込むことって
よくありませんか?
やはり仙台はイーグルスを押しております。
僕は東北人ですが千葉ロッテのファンでして
仙台でその話をしますと
なんだかむずかゆい気持ちになって
しまうんですよ
さすが海産物の種類が豊富な仙台
牡蠣やほやの刺身の物産が
並んでおりました。
三瀧山不動尊
商店街内にありますこちらで
参拝していきます。
福の神 仙台四郎
三瀧山不動尊さんでは
こちらの仙台四郎が祀られております
知的障害があり会話能力は低かったが、明治期に「四郎自身が選んで訪れる店は繁盛する」との迷信が南東北のマスメディアを巻き込んで流布し、売上増を企図する店舗等が四郎の気を引こうと厚遇した。
没後の大正期に入ると、仙台市内のある写真館が「四郎の写真を飾れば商売繁盛のご利益がある」と謳って写真販売を始めた。商売繁盛のご利益は、存命中においては四郎の意志に依拠したが、写真による偶像化以降、(死没した)四郎の意志とは無関係になり、グッズを購買すればご利益が得られると転換された。
すると1920年(大正9年)からの戦後恐慌以降、繰り返し発生する不景気において四郎のブームが度々発生し、商業神の稲荷神やえびす、あるいは、土着の松川だるまを凌駕して仙台で信仰され、さらには全国的に知られる福の神として定着した。
(Wikipedia引用)
仙台の飲食店に入りますと
ほとんど彼の自画像の写真が飾られており
仙台四郎は仙台が生んだ民間信仰で
ご当地神様って感じなんでしょうね。
商店街全体で
freeWi-Fiが使えるのは
凄くいいです
これは外国人観光客の方も
凄く便利ですよね。
ひょうたん揚げ
阿部蒲鉾店で売られている
こちらのひょうたん揚げ!
蒲鉾が入っている
アメリカンドックスタイル
になっており
ふわった軽い食感の蒲鉾に
ケチャップの酸味が効いた
仙台食べ歩きの定番商品です。
ずんだスムージー
ひょうたん揚げの次は
ずんだスムージー
甘さは控えめでほどよい冷たさ
豆の香りが引き立つ一杯、
食べ歩きの最後のデザートでも
良いのかと思いました。
文化横丁
仙台の昭和の香りが残る
文化横丁!
お昼に訪れますと
ランチを楽しむサラリーマンや
OLの方で楽しんでおり
夜とはまた違う雰囲気です。
夜の雰囲気はこちらで
記載してますのでご覧ください
似顔絵専門店
カリカチュアジャパンさん
宮城出身のあのフィギュアスケーターや
好感度ナンバーワンのあの芸人さんも
なかなか面白いお店も
商店街にはたくさん並んでおります。
今回ご紹介したのは
ごく一部になります
地元の方に聞き込みしながら
面白いお店を見つけたり
お洒落なお店を探す事が出来る
魅力的な商店街です
商店街に行きましたら
自分だけのお気に入りのお店を
探してみてはいかがでしょうか。
ランキングに参加しています
記事の内容がよろしければ
バナークリックをお願いします
おすすめ関連記事
スポンサーリンク