どーもKABUOです。
仙台市太白区秋保町野尻から
仙台市青葉区長町を結ぶ
二口街道に沿って
歴史や史跡調査を行っておりました
前回の記事はこちら
今回ご紹介しますのは
仙台市太白区秋保町長袋を中心に
当時この地を治めた
戦国武将秋保氏の歴史や史跡を
ご紹介できればと思います。
スポンサーリンク
秋保町長袋地区と戦国武将秋保氏の歴史と史跡
仙台市太白区秋保町長袋
秋保町長袋地区に到着です。
秋保町長袋地区は
二口街道の宿場町として栄えた
歴史を持った町で
地名の由来は
名取川の流れが長く曲流して
袋状をなし、北に平地を抱く
地形にちなんだとされます。
そしてこの地区は
戦国武将秋保氏の居城があり
周辺には多くの史跡が残っている
地区になります。
向泉寺
戦国武将秋保氏は平清盛の子、
平重盛の流れを組んだ一族で
壇之浦の戦いで破れた後、
孫の長基と従臣平貞能と主従十数名で
この秋保の地に逃れ土着し
秋保氏と名乗った事から
秋保氏の歴史が始まります
この向泉寺には長基が
この地に逃れたときに重盛が崇拝した
阿弥陀如来を持って逃げ
向泉寺を建造し祀ったとされ
従臣の平貞能はその後
仙台市青葉区大倉に移住し
名を定義と名前を改め
三角あぶらあげで有名な
定義山西方寺の由来となった方です。
定義山西方寺はこちらで
記載しております。
楯山城址
この城は
秋保家五代小松基盛によって
築城されたといわれ
秋保氏の居城となったお城で
四方に川や山に囲まれた
天然の要害で頂上からは
秋保の地を一望でき
楯山城を中心に秋保氏は以後
300年に亘り統治を行います。
長館跡 秋保家家臣団集落
戦国時代に入りますと
秋保氏は伊達政宗の配下に加わり
二口街道の山形、宮城の
境界沿いの守備にあたり
山形城を治める最上義光とは
小競り合いがあったと記録されています
こちらの長館跡は主に平時の際に
当主秋保氏と家臣団が
居城したとされており
現在でも当時の面影が残っておりました
境野館跡
秋保氏は親族を各地に分布し
秋保地区の統治を進めておりましたが
戦国時代も終わり江戸時代の頃、
伊達政宗によって1603年
刈田群小村崎村(蔵王町)へ所替の
命を受け移住しますが
1652年
帰郷をゆるされ秋保の地に戻り
それから幕末までの間、
長く秋保町を中心に統治を
行いました。
秋保町長袋地区には
数多くの城や館跡の史跡が
残っておりますので興味ある方は
ぜひ立ち寄ってみてください
ランキングに参加しています
記事の内容がよろしければ
バナークリックをお願いします
スポンサーリンク
次の記事