どーもKABUOです
山形県最上地方金山町の
美しき宿場町の風景を
ご紹介します。
羽州街道の宿場町として
発展をした町ですが
現在でも古い家屋や蔵が多く残り
宿場町の形成を色濃く残した
素敵な町並みですので金山町の
魅力をお伝え出来ればと思います。
スポンサーリンク
金山町の美しき宿場町の風景をご紹介!
上台峠
新庄市昭和地区から
金山町上台地区を結んだ古い峠道です
金山・新庄間の人々の往来や
物資の輸送に大きな利便性を
もたらしましたが
国道13号線の整備が進み
上台峠をを迂回する道が出来た為
廃れてしまいましたが
上台地区内の旧近岡家には
明治天皇行幸記念碑が残っており
歴史を伝えております
金山町中心街 宿場町跡
秋田佐竹氏による羽州街道の
整備により交通が活性化される以前から
神室山、有屋峠を越えて
秋田県院内地区を結んだ
交通の要所として栄えた歴史を持ち
町内には最上義光の支城、
金山城があったことから
軍事的な要衝でもありました。
金山城の歴史と史跡の
ご紹介はこちらの記事です
宿場町の風景
町内を歩きますと
宿場町の風景が色濃く
古い家屋や蔵が数多く残っており
僕は勝手に山形の小京都と
呼んでおります("⌒∇⌒")
マルコの蔵
最近では蔵を改築して
お洒落なカフェなども
オープンしております。
外装はこんな感じで、
内装はこんな感じです。
町の特産であります金山杉を
ふんだんに使用しており
木の温もりを感じられる内装です。
休日でも人はあまりおらず
ごちゃごちゃしておらず
ゆっくりとお茶を楽しむ事が出来る
隠れた名スポットです
金山町の自治体はは
景観の維持に特に力を入れており
その歴史は古く
新庄駅から秋田県湯沢駅を通す
鉄道工事の際も
特産である金山杉を守る為
真室川町経由で迂回させる鉄道工事を
行った歴史も残っております。
金山大堰
金山町の農業用水路として
活用されていた物を
昭和52年度より7年にかけて
改修工事を行い
現在の美しい景観へと生まれ変わりました
用水路には200匹もの鯉が放され
優雅に泳いでおりました。
イザベラバート記念碑
イギリスの紀行作家で冒険家でもある
イザベラバートが金山町に訪れたのが
西暦1878年になります
今朝新庄を出てから、険しい尾根を越えて、非常に美しい風変りな盆地に入った。ピラミッド形の丘陵が半円を描いており、その山項までピラミッド形の杉の林で覆われ、北方へ向う通行をすべて阻上しているように見えるので、ますます奇異の感を与えた。その麓に金山の町がある。ロマンチックな雰囲気の場所である。私は正午にはもう着いたのであるが、一日か二日ここに滞在しようと思う。駅亭にある私の部屋は楽しく心地よいし、駅逓係はとても親切であるし、しかも非常に旅行困難な地域が前途に横たわっているからである
イサベラ・バード「日本奥地紀行」 高梨健吉訳より
( 金山町公式ホームページ引用)
世界各地を旅をしたイザベラバートは
この金山町を大変に気に入り
この町に滞在した事を記念し
建造された記念碑になります。
当時と町並みは変わっていると思いますが
ロマンチックの雰囲気の場所は
今でも風情として残っております
ランキングに参加しています
記事の内容がよろしければ
バナークリックをお願いします
こちらがアクセス場所です
おすすめ関連記事
スポンサーリンク