どーもKABUOです。
山形県尾花沢市の歴史と史跡を巡る
旅に行って来ました。
今回は羽州街道の難所と呼ばれ
現在、廃道となりました
猿羽根山峠の歴史と史跡を
ご紹介します。
スポンサーリンク
消え去りし廃道、猿羽根峠の古道の歴史をご紹介!🏍️
毒沢口駐輪場
名木沢地区集落から北に進むと
こちらの駐輪場に到着します。
現在、猿羽根トンネルを通れば簡単に
舟形町へ行くことが出来ますが
江戸時代当時は難所と呼ばれる
猿羽根峠を越えなければ
新庄市へは向かう事が出来ませんでした。
猿羽根峠の入り口
毒沢口駐輪場から
猿羽根山峠の入り口へやって来ましたが
現在通行止めになっております。
しかしこんなことでめげる
KABUOではありません( ・`д・´)!
撮影記録を残そうと行けるところまで
バイクで突き進んでみました。
羽州街道の入り口
猿羽根峠は江戸時代、
久保田藩の佐竹氏によって
開拓された峠道で参勤交代の際や
人々や荷物の往来が盛んに行われます。
明治時代になりますと
初代山形県令三島通庸により
1878年、新しく新道が開発され
通称三島新道と呼ばれるようになりました。
その後、1961年
猿羽根トンネルの開通により
廃道になった歴史があります。
現在有志の方によって旧羽州街道の
道筋は整備されているとの事ですが
私が訪れたところ藪に覆われ
獣道のようになっておりました。
三島新道
通行止めの先はこんな感じです
この辺りまで比較的に
整備されておりましたが・・・・
ちょっと行った先は藪が増え
悪路と化しており、いきなり小動物が
道を横切ったりする悪路となっております。
土砂崩れにより道が崩れており
小雨で悪天候の中の調査しており
道が崩れないかひやひやしました
(^o^;)
三島新道と羽州街道の合流地点。
所々旧道と新道が入り交じるような
道沿いなのですがこういった
案内看板が設置され
歴史の説明がなされております
土砂崩れにより道が半壊!。
ここを過ぎると
猿羽根地蔵尊まで目と鼻の先、
あと少しで到着のはずでしたが・・・
・・・・ 峠の8合目付近で
道が土砂崩れにより
完全に埋まっております。
バイクを押して進もうとしましたが
後輪が泥に埋まり、
押して進む事が困難でしたので
今回はここで調査を終了し
引き上げてきました。
現在道は大変な悪路に見舞われていますので
無暗に近づかず、保存会の方と一緒に
見学する事をおすすめします。
以上
猿羽根峠の歴史のご紹介でした。
ランキングに参加しています
記事の内容がよろしければ
バナークリックをお願いします
尾花沢市の歴史と史跡
おすすめ関連記事
スポンサーリンク