KABUO原付CUBで激走。山形東北歴史・史跡・グルメ巡りの旅(時々海外も)

故郷山形を中心に東北各地の歴史や史跡、グルメなんかを読者の方々に詳しくご紹介出来ればと思います。

尾花沢市 道の駅花笠の里ねまるをご紹介!🚘

どーもKABUOです。

 

山形県尾花沢市の歴史と史跡を巡る

旅に行って来ました。

今回は尾花沢市にあります道の駅、

花笠の里ねまるさんに

立ち寄りましたのでご紹介します

 

 

 

 

スポンサーリンク

 

 

 

 道の駅、花笠の里ねまる

f:id:deep-karuma-waap-ec-real-s1:20180927220528j:plain

  

営業時間 9:00-18:00

 

東北中央自動車道と

国道13号線沿いに隣接する

花笠の里ねまるさん。

東北中央自動車道の隣にありますので

県外から来る際の交通の便は最高です。

 

 

場所はこちらになります。

 

f:id:deep-karuma-waap-ec-real-s1:20180927221015j:plain

 

トイレはインフォメーションセンターと

隣接していますので

夜遅くまで休憩室を使用できます

 

f:id:deep-karuma-waap-ec-real-s1:20180927222546j:plain

 

入り口にはスイカのマスコットが

待ち構えていました。

 

f:id:deep-karuma-waap-ec-real-s1:20180927222937j:plain

 

農協の販売所も

道の駅に入っておりますので

産直直送の地元の野菜が

並んでおります

 

f:id:deep-karuma-waap-ec-real-s1:20180927223050j:plain

 

北村山名物のぺそら漬けもありますね

("⌒∇⌒")

 

 ぺそら漬けの由来には色々あり

 

  1. 大石田に住んでいた嫁がナスをすぐ漬けずにの水の中に放り込み、数日後に見るとナスが脱色して白っぽくなっていた。脱色したナスを唐辛子と塩で漬けたことから誕生した。
  2. の漬物の材料はナスしかなく、普通の漬け方では保存することがきでず、唐辛子と塩を使って船中食とし、それが広まった。
  3. 舟運に積んだナスが、大石田町を流れる最上川の水を被って色落ちしてできた。
  4. 最上川が氾濫し、水を被った結果ナスの色が抜けてしまった。そのナスを処分するのはもったいないとのことから、唐辛子などを入れて漬けた。

ぺそら漬けの名前の由来は、食感がぺちょらっとしていたところからとされる[1]。"ぺそら"の言葉の意味としては、も素気もない食物のことを差し、水がしみ込むこと、柔らかくなることも総称してぺそらと言われる[2]

(Wikipedia引用)

 

僕は発酵食品が苦手なので

ぺそら漬けは苦手なんですよね

(;つД`)

 

f:id:deep-karuma-waap-ec-real-s1:20180927224021j:plain

 

民芸品では

花笠まつりで使用される

花笠も販売中。

 

f:id:deep-karuma-waap-ec-real-s1:20180927223735j:plain

 

お土産コーナーも充実しており

一番目が引きますのが

尾花沢スイカを使った加工食品です。

 

f:id:deep-karuma-waap-ec-real-s1:20180927224157j:plain

 

尾花沢すいかカレー・・・

なんとなく怖い気もしますが(笑)

気になる一品ですね

 

f:id:deep-karuma-waap-ec-real-s1:20180927224430j:plain

 

こちらが一番売り上げがある

尾花沢スイカサイダー。

100円位とお手頃価格です。

 

f:id:deep-karuma-waap-ec-real-s1:20180927224734j:plain

 

 表のスイカのテーブルで飲食、

 

スイカの甘味が押さえられており

甘さを感じた瞬間に

炭酸がシュワっと心地よく

口の中で弾けます。

 

さすがスイカの名産地とあって

スイカ愛を感じる

そんな道の駅でした。

 

ランキングに参加しています

記事の内容がよろしければ

バナークリックをお願いします

にほんブログ村 旅行ブログ 東北旅行へ
にほんブログ村

 

山形県の道の駅

おすすめ関連記事

www.yamagatakabuo.online

www.yamagatakabuo.online

 

スポンサーリンク