KABUO原付CUBで激走。山形東北歴史・史跡・グルメ巡りの旅(時々海外も)

故郷山形を中心に東北各地の歴史や史跡、グルメなんかを読者の方々に詳しくご紹介出来ればと思います。

山形市 高瀬地区の歴史と史跡をご紹介!🏞️

どーもKABUOです。

 

 

今回は

山形市高瀬地区の歴史と史跡を

中心にご紹介します

 

 

 

 

スポンサーリンク

 

 

 

高瀬地区の歴史と史跡をご紹介!

f:id:deep-karuma-waap-ec-real-s1:20180917180059j:plain

 

高瀬駅

 

高瀬地区の歴史は1889年、

下東山、上東山、切畑、 高沢

大森、中里村が合併し

地区を流れる高瀬川から地名を取り

高瀬村が発足し1954年

山形市に編入され現在にいたります

 

高瀬地区は仙台と結ぶ二口街道沿いに

集落を形成した歴史がある地域です。

 

 

f:id:deep-karuma-waap-ec-real-s1:20180917181117j:plain

 

高瀬地区のマップ

 

また高瀬地区はスタジオジブリ

「おもひでぽろぽろ」の舞台となり

7月の上句には紅花が咲き、

紅花まつりが開催され

毎年多くの観光客が訪れております。

 

f:id:deep-karuma-waap-ec-real-s1:20180914224538j:plain

 

高楯中学校

 

先程の道標から右に進み

山形市中里地区に入ります

 

ここ中里地区には中里楯と呼ばれる

お城があったとされ城主、安食光信は

のちに村山市土生田城を治めたとされ

伊達政宗と芦名氏が戦った

摺上原の戦いの際に伊達軍への援軍として

派遣されました

 

f:id:deep-karuma-waap-ec-real-s1:20180917194244j:plain

 

風立寺

 

 

慈覚大師、円仁により

山寺よりも早く開創された風立寺

古い歴史を感じる寺院です。

 

 

f:id:deep-karuma-waap-ec-real-s1:20180917200145j:plain

 

休石

 

二口街道を通り高瀬を訪れた

円仁がこの休石で休息したとされる

史跡が残っております

 

f:id:deep-karuma-waap-ec-real-s1:20180917203201j:plain

 

八幡神社

 

高瀬地区にあります八幡神社は

前九年の役の安部貞任との戦いのおり

この地に訪れた源義家が守り本尊の

八幡大菩薩を祀ったとされる

由来が残っております。

 

f:id:deep-karuma-waap-ec-real-s1:20180917214302j:plain

 

高沢の開山スギ

 

二口街道の宿場町として

栄えた山形市高沢

 

こちらのスギは1278年

高沢にあります青雲寺を開いた

一向上人が携えていた杖を

立てたのが着根したものと

伝えられており

開山スギの名前がつけられ

県指定天然記念物に指定されています。

 

二口街道は

高沢地区から清水峠を越え

秋保を通り仙台城下町を目指したそうで

現在では山道となっており

登山で楽しむ方が行き交うのみと

なっております。

 

以上

高瀬地区の歴史と史跡のご紹介でした。

 

ランキングに参加しています

記事の内容がよろしければ

バナークリックをお願いします

にほんブログ村 旅行ブログ 東北旅行へ
にほんブログ村

 

 

今回のアクセス場所はこちらです

 

おすすめ関連記事

 

www.yamagatakabuo.online

www.yamagatakabuo.online

www.yamagatakabuo.online

www.yamagatakabuo.online

 

スポンサーリンク