KABUO原付CUBで激走。山形東北歴史・史跡・グルメ巡りの旅(時々海外も)

故郷山形を中心に東北各地の歴史や史跡、グルメなんかを読者の方々に詳しくご紹介出来ればと思います。

山形市 大野目、高原地区周辺の歴史と史跡 山寺街道を行く

どーもKABUOです。

 

前回の記事はこちらになります。

 

www.yamagatakabuo.online

 

山形市、六日町から

印役、双月町を進み

大野目、高原地区に入ります。

 

大野目地区や高原には

古代の古墳が残っているなど

史跡が多く残っておりますので

周辺地域と一緒にご紹介します。

 

スポンサーリンク

 

 

大野目、高原地区周辺の歴史と史跡

 

f:id:deep-karuma-waap-ec-real-s1:20180906204458j:plain

 

鈴川小学校 

 

大野目地区にあります鈴川小学校です。

 

1889年

大野目、山家、印役、双月

高原地区の村々が合併し

鈴川村が発足、

 

1943年

山形市に編入され消滅しますが

鈴川という地名は残り

現在でも小学校等で使用されています

 

f:id:deep-karuma-waap-ec-real-s1:20180906205518j:plain

 

沼の辺貯水池

 

週末には釣り人が集まるこの池

 

沼の辺周辺は干ばつが酷く

農業用水の必要性から

昭和18年に着工され

まる5年の歳月をかけて作られた

貯水池になります。

 

f:id:deep-karuma-waap-ec-real-s1:20180906210414j:plain

 

鈴川公園

 

鈴川公園の前にあります

鈴川地区を紹介した

地図になります。

 

f:id:deep-karuma-waap-ec-real-s1:20180906212322j:plain

 

深沢不動尊

 

前回紹介しました

山家地区、金勝寺の

裏道から山形自動車道に進み

奥の山奥にあります

 

不動明王を祀り、

近郊近在になりひびた古い不動尊

奥の院には多数の石仏があります

 

奥の院に行きたかったのですが

岩場で足場が滑るため

今回は見送りました。

 

f:id:deep-karuma-waap-ec-real-s1:20180906211631j:plain

 

鬼越の地

 

深沢不動尊に行向かう途中、

 

こちらは

岸壁と山肌を掘り起こし作られた

深沢不動尊まで行く参道

 

昔、この道がなかった頃は

険しい山道を歩き、

深沢不動尊に向かったそうです。

 

f:id:deep-karuma-waap-ec-real-s1:20180906214507j:plain

 

龍泰寺

 

深沢不動尊から

山形市高原地区に来ました

 

こちらのお寺には

南北朝時代に作られた石碑が

残っており

山形市の文化財に指定されています

 

f:id:deep-karuma-waap-ec-real-s1:20180906215304j:plain

 

龍泰寺の飼い猫でしょうか?

可愛いにゃんこの

写真をパシャパシャと("⌒∇⌒")

 

f:id:deep-karuma-waap-ec-real-s1:20180906221310j:plain

 

また高原地区には

古代の古墳も数多く残っており、

 

f:id:deep-karuma-waap-ec-real-s1:20180906222214j:plain

 

現在古墳跡はこのように

残されており

ここ高原古墳は県指定遺跡の

1号に選ばれております。

 

にほんブログ村 旅行ブログ 東北旅行へ
にほんブログ村


東北地方旅行ランキングへ

ランキングに参加しています

記事の内容がよろしければ

バナークリックをお願いします

 

次の記事

www.yamagatakabuo.online

 

 

こちらが今回のルートです。

 

スポンサーリンク